SHIFT Group 技術ブログ

「無駄をなくしたスマートな社会の実現」を目指し、ソフトウェア製品の開発、運用、マーケティングなどあらゆる立場から携わるSHIFT Groupの公式note。エンタメ・ゲーム業界から、Web系、金融/製造/小売りなどのエンタープライズ業界まで広い知見を活かした情報を発信しています。

SHIFT Group 技術ブログ

「無駄をなくしたスマートな社会の実現」を目指し、ソフトウェア製品の開発、運用、マーケティングなどあらゆる立場から携わるSHIFT Groupの公式note。エンタメ・ゲーム業界から、Web系、金融/製造/小売りなどのエンタープライズ業界まで広い知見を活かした情報を発信しています。

ウィジェット

マガジン

  • AWS CCoE Blog

    26本

    AWS CCoEチームはSHIFTでAWSに関する事業展開やビジネスモデル展開、企業ブランディング、外部登壇による技術発信、案件でのアーキテクチャー監修や技術支援を行う部署横断のAWS有識者のチームです。日頃の業務、外部登壇で感じたこと、習得したことが皆様のお役にすこしでも役に立てばと思い立ち上げたブログです。

  • SHIFT能力開発 教育BLOG

    105本

    こちらのマガジンでは、ユニークなSHIFTの教育、検定、研修制度についてまとめています。SHIFT社内、グループ会社、そして社外へと多岐に渡る教育を行う部署の個性豊かなブロガーたちが登場★

求人

  • 求人の画像

    フルスタックエンジニア/全国

    正社員
  • 求人の画像

    シニアフルスタックエンジニア/全国

    正社員
  • 求人の画像

    開発エンジニア(Web系・業務系システム開発)/東京

    正社員

AWS CCoE Blog

AWS CCoEチームはSHIFTでAWSに関する事業展開やビジネスモデル展開、企業ブランディング、外部登壇による技術発信、案件でのアーキテクチャー監修や技術支援を行う部署横断のAWS有識者のチームです。日頃の業務、外部登壇で感じたこと、習得したことが皆様のお役にすこしでも役に立てばと思い立ち上げたブログです。

くわしく見る

AWS IAM Identity Centerを利用したOrganizations組織外AWSアカウントへのSSOアクセス

はじめにこんにちは!ITソリューション部インフラサービスGのイトウです。 AWS IAM Identity Center(旧AWS SSO) は、ユーザー認証とアクセス管理を簡素化するサービスです。 本ブログでは、 IAM Identity Centerの主要機能を紹介し、 Organizations外のAWSアカウントへのSSOアクセス設定方法を解説します。 AWS IAM Identity Centerの主な機能1. 組織内の複数アカウントへのアクセス許可の一

【AWS 合格体験記】全冠達成!までのそれなりの道なり

はじめにSHIFT インフラサービスグループの古野です。 今回は、足掛け3年を通してAWSの資格に挑んだ、いちエンジニアの回想をつづってみたいと思います。 なお、ここでつづった内容は自分はこうやったという個人の感想なので、この勉強法がいいとか問題集はこれがベターとかを推奨するものではないです。くれぐれも誤解なさらぬように(^_^) では、スタート! AWS認定の資格についてAWS認定の資格とは、アマゾンウェブサービス(2006年~)が提供している「技術スキルとクラウ

AWSコンテナログ収集実装ハンズオン【ECS、Fargate】

こんにちは。SHIFTのITソリューション部の當眞です。 AWSを専門に主に上流(要件定義、基本設計)行程を担当しています。 インフラエンジニアはコンテナが必修科目になってくると考えていますので、コンテナ関連の記事をどんどん書いていこうと思っています。 はじめにAWSエンジニアでコンテナ未経験なので、AWSコンテナの使用感を最速でつかみたい AWSでのコンテナのログ収集のイメージを最小の労力で簡単に身につけたい といった方向けにサンプルのCDKコードで簡単にコンテナ

Amazon DynamoDB の Single Table Design とは? 使い方と設計の手引き

株式会社SHIFT インフラサービスグループの山下と申します。パブリッククラウドを活用したサービス設計・構築を主な業務としています。 今回は Amazon DynamoDB の効果的なデザインパターンである Single Table Design をご紹介したいと思います! Amazon DynamoDB は NoSQL のデータベースサービスですが、実際にどのようにスキーマ設計をするのかイメージが掴めず、DB としての候補にすら挙げづらいといった側面があるのではないでしょ

SHIFT能力開発 教育BLOG

こちらのマガジンでは、ユニークなSHIFTの教育、検定、研修制度についてまとめています。SHIFT社内、グループ会社、そして社外へと多岐に渡る教育を行う部署の個性豊かなブロガーたちが登場★

くわしく見る
  • 105本

知っておいた方が良い自分の特性3選|就活で活かせる「自分の行動スタイル」

こんにちは。能力開発部で検定や教育制度を開発をしている林 稔明(りんりん)です! 日々、能力開発について研究し、様々な施策を実行、発信している立場から新卒就活生に向けて情報を発信していきたいと思います。 自分の行動スタイルとは今回のブログでは、「自分の行動スタイル」というテーマでお話してみたいと思います。 就活では「自分の強みは何か?」と考えることが多いですが、それを表面的な「コミュニケーション力がある」「リーダーシップがある」といった言葉だけでまとめてしまうと、具体的に

「年収を決めるのはスキルじゃない?」無視できない『成果のレバレッジ』という視点

こんにちは。能力開発部で検定や教育制度を開発をしている林 稔明(りんりん)です! 日々、能力開発について研究し、様々な施策を実行、発信している立場から新卒就活生に向けて情報を発信していきたいと思います。 成果のレバレッジとは今回のブログでは、「成果のレバレッジ」というテーマでお話してみたいと思います。 就活に向けて企業の募集要項を見ていて、やはり気になるのは年収(月給)ですよね そこで、「同じ業界、同じ職種なのに、会社によって年収が大きく違うのはなぜ?」と感じたことはあり

就職活動で考えるべき好き・得意・お金・やりがいのバランス

こんにちは。能力開発部で検定や教育制度を開発をしている林 稔明(りんりん)です! 日々、能力開発について研究し、様々な施策を実行、発信している立場から新卒就活生に向けて情報を発信していきたいと思います。 はじめに今回のブログでは、「就職活動で考えるべき好き・得意・お金・やりがいのバランス」というテーマでお話してみたいと思います。 就職活動をしていると、「やりたいことを優先すべきか」「市場価値(給料)を重視すべきか」で悩むことがあると思います。 夢を追いかけることも大切だし

心を開きたがらない相手との向き合い方

はじめにこんにちは!株式会社SHIFT(以下SHIFT)の能力開発部で、コミュニケーション&リーダーシップ教育を担当している岡田洋輔(ようさん)です。 「信頼関係を築くことが大切なのはわかる。でも、それを嫌がる人に対してはどうすればいいのか?」 先日、1on1研修の場でこのような質問を受けました。 確かに、私たちは仕事や人間関係において、信頼を築くことが重要だと学んできました。でも、世の中には「信頼関係を築く」という言葉自体にプレッシャーを感じる人もいます。 あなた

SHIFT HR BLOG

「人事の常識、変えてみせる。」 急速な成長をつづけるIT企業、SHIFT。ITエンジニアの採用手法だけにとどまらず、オンボーディング、評価制度や表彰制度の設計、人事制度の企画など、SHIFT人事のありとあらゆるノウハウを惜しみなく公開していきます。

くわしく見る

プロフェッショナル人材を46名採用!ポイントは徹底的なターゲット分析と魅力の打ち出し(後編)

みなさん、こんにちは!SHIFT人事の早川です。FY2024はプロフェッショナル採用のプロジェクトを推進しました。 前編ではプロフェッショナル人材を採用するにあたって、どのように必要な人材の定義を定め、彼らに伝えるSHIFTの魅力を整理したかをお伝えしました。後編では、実際にどのような採用活動を推進したのかをお伝えします。 前編はこちら シークレットオファーと並行して全採用チャネルを活用採用したい人材の定義や、彼らの分析を進めたあとはシークレットオファー用の非公開LP

プロフェッショナル人材を46名採用!ポイントは徹底的なターゲット分析と魅力の打ち出し(前編)

みなさん、こんにちは!SHIFT人事の早川です。FY2024(2023年9月~2024年8月)はプロフェッショナル人材の採用プロジェクトを推進しました。 私たちが定義するプロフェッショナル人材とはどんな方か?それは本記事の前半にお伝えするとして、結果として46名の方とのご縁を結ぶことができました。SHIFTの人材ポートフォリオ強化を実現できた、その採用活動についてどのように進めていったのかを今回お話ししようと思います。前編は準備の様子です。 後編はこちら FY2030

人財育成に最適なメンターをDXで見つけてみる【第1回】

令和の時代にふさわしいメンターの見つけ方は?◆「メンターの先輩、ホントに私にあってる?」 こんにちは。株式会社SHIFT ヒンシツ大学 講師の柳澤です。 いきなり質問ですが、みなさんにメンターがついたことありますか? Z世代ではもはや当たり前のように、新人で配属されると「はい、あなたのメンターは先輩の〇〇さんだから」みたいな感じでついた(つけられた!?)経験はあると思います。 「まさにいまの自分にベストな先輩がついてくれた!嬉しいっ!」 って思っていた方もいれば 「

ここなら才能と能力を生かせる!~私の業務改善ジャーニー【第1回】~

はじめにはじめまして!株式会社SHIFTのビジネスサポート部に所属している藤原です。 2022年1月に入社して、もうすぐ4年目になるところです。 これから数回に分けて、私が仕事を通してたどった「業務改善の旅(ジャーニー)」について話したいと思います。 今回は特に入社1年目(2022年1月~12月)の中からトピックを取り上げる形でご紹介します。 ビジネスサポート部についてビジネスサポート部(略称・ビジサポ)は 「才能と能力を活かして、みんなが活躍できる社会の実現」 を目指し

SHIFT DevRel Magazine

毎月お届けする『SHIFT DevRel Monthly Magazine』に加え、DevRel活動の裏側や思い、ノウハウなどを紹介する記事のまとめです。 毎日の情報には、Xの技術アカウントをフォロー https://x.com/shiftevolve_jp

くわしく見る

SHIFT DevRel Monthly Magazine vol.4 - 2025年2月のテックイベント

みなさんこんにちは。SHIFTのDevRelです。 エンジニアの学びの場づくりを通じて、社内外のエンジニアの架け橋となることを目指しているSHIFTのDevRel。その活動を毎月紹介します! SHIFTのDevRel活動や、主催イベント「SHIFT EVOLVE」の最新情報はXで日々発信しています!ぜひあわせてチェックしてください! https://x.com/shiftevolve_jp ▼前回のSHIFT DevRel Monthly Magazine ▼SHI

エンジニアと共創するDevRelのこだわり

こちらは、公式アドベントカレンダー2024【A】IT技術関連トピック Day.6 の記事です。 公式アドベントカレンダー2024【B】仕事術・キャリア・体験記も毎日記事を公開していますので、ぜひあわせてご覧下さい。 ★Day5のアドベントカレンダー記事 【Flutter】Pigeonを使ってネイティブ側からの状態をStream風に受け取る方法を考えました。(sakurai) こんにちは!9月にDevRelグループを0から立ち上げたSHIFTのあやなるです。 この記事は、ア

SHIFT DevRel Monthly Magazine vol.3 - 2024年12月のテックイベント

みなさんこんにちは。SHIFTのDevRelです。 エンジニアの学びの場づくりを通じて、社内外のエンジニアの架け橋となることを目指しているSHIFTのDevRel。その活動を毎月紹介させていただきます! SHIFTのDevRel活動や、主催イベント「SHIFT EVOLVE」の最新情報はXで日々発信しています!ぜひあわせてチェックしてください! https://x.com/shiftevolve_jp ▼SHIFTのDevRel活動は、SHIFT DevRel Mag

SHIFT DevRel Monthly Magazine vol.2 - 2024年11月のテックイベント

みなさんこんにちは。SHIFTのDevRelです。 エンジニアの学びの場づくりを通じて、社内外のエンジニアの架け橋となることを目指しているSHIFTのDevRel。その活動を毎月紹介させていただきます! SHIFTのDevRel活動や、主催イベント「SHIFT EVOLVE」の最新情報はXで日々発信しています!ぜひあわせてチェックしてください! https://twitter.com/shiftevolve_jp ▼SHIFTのDevRelが目指すもの ▼前回のSH

CATブログ|統合型ソフトウェアテスト管理ツール 「CAT」

株式会社SHIFTが提供する統合型ソフトウェアテスト管理ツール 「CAT」の最新情報や活用事例をお伝えします。「お!こんなこと知らなかった!」という情報や新鮮なネタをお届けできたら幸いです!

くわしく見る

SHIFT PLUSのメンバーと一緒に1ヶ月でCATサポートチームを立ち上げ、窓口対応のキャパシティを約200%にした話

こんにちは。株式会社SHIFT CATエヴァンジェリスト・石井優でございます。 今回は、テスト管理ツール「CAT」サポートチーム立ち上げについてのお話です。 サポートチームとしては、一般的な他のプロダクトに比べればまだ小さいかもしれませんが、同じような局面の方にプロセスや考え方について参考になればと思います。 私達が提供しているテスト管理ツール「CAT」では、日々、社内外のユーザー様よりさまざまなお問い合わせをいただいております。 特に2024年は問い合わせの量が劇

CATでテスト結果のステータスの内訳を管理したいときは、ケース編集フィールドを使うととっても便利

こんにちは。CATエヴァンジェリスト・石井優でございます。 弊社のテスト管理ツール「CAT」についてのお話です。 今回はテスト結果の中でも結果の内訳を管理したいといった場合の活用例についてお話しします。 CATではテストの結果のステータスとして、未実行、OK、NG、修正済、保留、対象外という6つのステータスを持っています。 現在、ステータスのカスタマイズはできませんが、ステータスの内訳を保持して集計したいという場合があると思います。 例えば「保留にした場合の理由を登

テスト設計支援ツール「TD(Test Designer)」の目的とメリットとは?

こんにちは。SHIFTのCATエヴァンジェリスト・石井優でございます。 今回は弊社のテスト設計支援ツール「TD(Test Designer)」について、このツールの目的とメリットを紹介します。 TDは、弊社のマニュアルテストを支援・管理するツール群の一つです。兄弟ツールには、テスト実行フェーズの進捗と品質を管理する「CAT」があります。 TDは主にテスト設計者を支援し、次のような目的を持っています。 テストケースや観点のデータベース化テスト設計という業務は非常に属人

テスト設計支援ツール TD(Test Designer)は60%の生産性向上を実現!

こんにちは。CATエヴァンジェリスト・石井優でございます。 今回はテスト設計支援ツール「TD (Test Designer)」 の生産性についてお話しします。 テスト設計支援ツールTDは設計フェーズにおいてテストケース設計の効率化というお題目をもっています。 そこでよく「定量的な導入効果はありますか?」とのご質問をいただきます。 この点について、弊社はサンプルのテストプロジェクトを用いて定量的な効果を導出しました。 結果、60%の生産性向上が見込めることがわかりま