SHIFT Group 技術ブログ

「無駄をなくしたスマートな社会の実現」を目指し、ソフトウェア製品の開発、運用、マーケティングなどあらゆる立場から携わるSHIFT Groupの公式note。エンタメ・ゲーム業界から、Web系、金融/製造/小売りなどのエンタープライズ業界まで広い知見を活かした情報を発信しています。

SHIFT Group 技術ブログ

「無駄をなくしたスマートな社会の実現」を目指し、ソフトウェア製品の開発、運用、マーケティングなどあらゆる立場から携わるSHIFT Groupの公式note。エンタメ・ゲーム業界から、Web系、金融/製造/小売りなどのエンタープライズ業界まで広い知見を活かした情報を発信しています。

マガジン

  • 運用目線のSalesforceブログ

    Salesforce社の認定パートナー企業である、株式会社SHIFT カスタマーサクセスグループの精鋭達による「Salesforceのノウハウ」がギュッと詰まったマガジン。BLOGでも「運用目線のカスタマーサクセスを実現するベストパートナー」をミッションとし、Salesforceに携わる方々や関心を寄せる方々に寄り添います。

  • リユースPC情報局

    リユースPCは、「汚い」「壊れやすい」「スペックが低い」…そんなイメージはありませんか?実は、エコで賢い選択をしたい全てのビジネスパーソンにおすすめです。このマガジンでは、そんなリユースPCに関するさまざまな役立つ情報をお届けします!

  • SHIFT ビジサポ ウェーブ

    株式会社SHIFTのビジネスサポート部(通称ビジサポ)では、障がいがある従業員たちがそれぞれの特性を活かしながら働いています。おなじ形のない海の波ように、個々の魅力が光り、可能性をどんどん広げていく様子をブログを通じてお届けします!~ビジサポについてはこちら~https://recruit.shiftinc.jp/diversity-challenged/

  • AWS CCoE Blog

    AWS CCoEチームはSHIFTでAWSに関する事業展開やビジネスモデル展開、企業ブランディング、外部登壇による技術発信、案件でのアーキテクチャー監修や技術支援を行う部署横断のAWS有識者のチームです。日頃の業務、外部登壇で感じたこと、習得したことが皆様のお役にすこしでも役に立てばと思い立ち上げたブログです。

  • CATブログ

    株式会社SHIFTが提供する統合型ソフトウェアテスト管理ツール 「CAT」の最新情報や活用事例をお伝えします。「お!こんなこと知らなかった!」という情報や新鮮なネタをお届けできたら幸いです!

リンク

最近の記事

今週の新着ブログ(2024.12.27~2025.1.9)_JaSST'24 Tokai_NCA_リユースPC_salesforce_AWS UPdate_Vuetify3

こんにちは!「SHIFTグループ技術ブログ」編集部です。 2025年もたくさんのお役立ち記事を発信してまいりますので、ぜひご注目いただけたら嬉しいです!! 本ブログは、IT技術だけでなくSHIFTグループのあらゆる知見やノウハウを広義の“技術”とし、入社歴や部署の垣根を超えて従業員が公式ブロガーとして記事を執筆しています。 この記事では、日々発信される約400名(2024年12月時点)の公式ブロガーによるブログを、要約をつけて一週間単位でまとめてご紹介していきます。 お

    • 【Vuetify3】テーマのlight or darkをOSに同期させる方法

      はじめにこんにちは、SHIFTのITソリューション部に所属している Tanaka です。 今回は Vuetifyのテーマを、システムのモードに合わせて動的に切り替える方法を紹介しようと思います。 言い換えれば、OS側のダーク or ライトモードの設定をアプリに適用する機能です。 この機能がない場合、 切り替え用ボタンをアプリ上に設置する ユーザー側で拡張機能をインストールする といった解決策がありますが、いずれにせよユーザーは暗い画面を望んでいるのに画面が眩しい状態

      • Salesforceと外部システム連携について(下)

        ご挨拶こんにちは!SHIFTのSalesforceグループの張です。 前回のブログ では、①アウトバウンド連携としてSalesforceから他のシステムのAPIを呼び出方法について記載しました。 今回は、②インバウンド連携として外部システムからSalesforceのAPIを利用する際の考慮事項について紹介したいと思います。 私の経歴は前回のブログでいたしましたので、今回は省略させていただきます。 外部システムからSalesforceへの連携外部システムからSalesf

        • Windows11へのリプレース機として意外と実用的!リユースPCという選択肢

          はじめに2025年10月14日にサポートが終了してしまうWindows 10。 サポート終了までにWindows 11へのリプレースを進めることは必須となりますが、従来の機器がWindows 11に対応していない場合、OSのアップデートだけでなく機器自体の入れ替えが必要になります。また、Windows11のタイミングに合わせてPCを購入しようとお考えだとは思います。 そんな中で 膨大な数の社内PCを一斉に入れ替える… それを全て新品で揃えるとなると、莫大なコストが発生

        マガジン

        • 運用目線のSalesforceブログ
          66本
        • リユースPC情報局
          1本
        • SHIFT ビジサポ ウェーブ
          14本
        • AWS CCoE Blog
          15本
        • CATブログ
          36本
        • SHIFT IT & Security
          11本

        記事

          今週の新着ブログ(2024.12.20~12.26)_アジャイル_1on1_執筆術_SQLite3_nanoKVM_salesforce_IPA資格_CAT_モブプロ

          こんにちは!「SHIFTグループ技術ブログ」編集部です。 本ブログは、IT技術だけでなくSHIFTグループのあらゆる知見やノウハウを広義の“技術”とし、入社歴や部署の垣根を超えて従業員が公式ブロガーとして記事を執筆しています。 この記事では、日々発信される約400名(2024年12月時点)の公式ブロガーによるブログを、要約をつけて一週間単位でまとめてご紹介していきます。 お仕事に関するインプットや、ミーティングの話のネタ集めとして、資格試験の情報収集など、あらゆる情報源と

          今週の新着ブログ(2024.12.20~12.26)_アジャイル_1on1_執筆術_SQLite3_nanoKVM_salesforce_IPA資格_CAT_モブプロ

          【AWS Update】AWS Control Towerのランディングゾーン機能にAWS Backupが追加されました

          1.はじめにSHIFTのナショナルセキュリティ事業部所属の松尾です。 AWSアップデート情報(2024年11月25日)によると、AWS Control TowerにAWS Backupオプションが追加されました。これにより、AWS OrganizationsのOU単位でAWS Backupを有効化することで、対象OUのメンバーアカウントで一貫したバックアッププランが維持されます。なお、AWS Backupのバックアッププランは、ベストプラクティスの推奨事項に沿って作成され

          【AWS Update】AWS Control Towerのランディングゾーン機能にAWS Backupが追加されました

          NCA Annual Conference 2024 レポート

          1.はじめにSHIFTのナショナルセキュリティ事業部所属の松尾です。 先日(12/19-20)開催された『NCA Annual Conference 2024』のうち、私は12/20のみ参加してきましたので、レポートしようと思います。当カンファレンスは日本シーサート協議会主催によるもので、コンピュータセキュリティインシデント対応(CSIRT活動)の内容を中心としたカンファレンスとなっています。わかりやすくいうと情報セキュリティ周りの内容となります。 私は、普段の業務で、

          NCA Annual Conference 2024 レポート

          【JaSST'24 Tokai】生成AIによるテスト設計支援プロセスの構築とプロセス内のボトルネック解消の取り組み

          こんにちは。CATエヴァンジェリスト・石井優でございます。 今回は、私たちが取り組んでいるテスト設計支援ツール「TD(Test Designer)」と生成AIを活用したテスト設計支援プロセスの構築と、その中で見つかったボトルネックの解消についてお話しします。 これは先日のJaSST'24 Tokaiでのスポンサーセッションでお話した内容をまとめたものです。 TD AI Assistantとは?私たちの社内プロダクト「TD AI Assistant」は、テスト設計の効率

          【JaSST'24 Tokai】生成AIによるテスト設計支援プロセスの構築とプロセス内のボトルネック解消の取り組み

          【3行要約あり】Agile Japan 2024 セッションまとめ【生成AI/人間の情熱】

          【時間の無い人向け】Agile Japan 2024 を 3行で要約!生成AI時代、人間の重要な役割は 「意思決定」 と 「リーダーシップ」 ! それらを実現するのはAIには無い 人間の「情熱 (Passion)」 ! 報酬ではなく 「内発的動機付け (関心や向上心)」 が情熱を生み出す! はじめにこんにちは。SHIFT Group 技術ブログをご覧いただきありがとうございます。 株式会社SHIFTの平田元春(ひらたもとはる)です。 スクラムマスターやQAリード(

          【3行要約あり】Agile Japan 2024 セッションまとめ【生成AI/人間の情熱】

          【UI/UX談義】 ワンタイムパスワードの入力項目をパスワードタイプに設定する必要があるか?

          こんにちは。CATエヴァンジェリスト・石井優でございます。 今回は、ワンタイムパスワードの入力項目の表現についてのお話です。 CAT開発チームでは日々機能開発時に様々なディスカッションをして、どうしたら良い機能をお届けできるかを討論しています。 今回はCATのログイン時におけるワンタイムパスワード機能追加の局面であったディスカッションを紹介します。 ベーシックで些細な話ではありますが、UI/UXを考える上でのヒントになればと思います。 OTPはマスクする必要がある

          【UI/UX談義】 ワンタイムパスワードの入力項目をパスワードタイプに設定する必要があるか?

          腰が重い執筆作業はスマホで爆速になるか?

          CATチーム、テスト管理ツール「CAT」のエヴァンジェリスト石井です。 CATの紹介はこちら(公式HP)からどうぞ。 今回はCATの話ではなく、執筆作業の高速化というテーマでお話します。 ミーハーな話で若干恐縮なんですが、今さらながらホリエモン(堀江貴文氏)の書籍『多動力』を読んだんです。 その中に「仕事はスマホでできる、PCなんぞいらぬ!」的な話がありまして、「いやエンジニアのコーディング業務とかはそれじゃ務まらんだろ、確かにコミュニケーションが仕事なら大丈夫なのか

          腰が重い執筆作業はスマホで爆速になるか?

          TeamsとChatGPTを使ってプレゼンテーションのスクリプトを爆速で作るには?

          CATチーム、テスト管理ツール「CAT」のエヴァンジェリスト石井です。 CATの紹介はこちら(公式HP) からどうぞ。 今回はCATの話ではなく、プレゼンテーションの発表スクリプトを爆速で作る方法についてお話しします。 プレゼンテーションをする場合、スクリプト(カンペ)があった方が良いです。 スクリプトがあると次のようなことがなくなり、時間を守りやすく、言いたかったことを忘れずに話せます。 話したかったことを忘れる 予定していなかった話に飛んで時間を消費する しか

          TeamsとChatGPTを使ってプレゼンテーションのスクリプトを爆速で作るには?

          【SharePoint】バージョン自動削除機能を有効化したら容量が38%削減された

           こんにちは。SHIFTコーポレートプラットフォーム部の下田です。 社内インフラおよびSaaS全般の管理・運用をしています。 Microsoft365で2024年8月にリリースされた「SharePointのバージョン履歴制限」の自動削除の設定方法と弊社テナントにおける結果の報告です。 記事タイトルにもある通り、全体容量38%減という大きな効果が得られました。 ■想定する対象読者 SharePointを管理している方 SharePointのテナント容量のひっ迫に悩んで

          【SharePoint】バージョン自動削除機能を有効化したら容量が38%削減された

          年末はみんなでモブプロだ! ~はじめてのモブプログラミングのやり方~

          こちらは、公式アドベントカレンダー2024_A IT技術関連トピック Day.25 の記事です。 公式アドベントカレンダー2024_B 仕事術・キャリア・体験記も毎日記事を公開していますので、ぜひあわせてご覧下さい。 ★Day24のアドベントカレンダー記事 「私の駆け足レビュー!Salesforce新機能で1年間をふりかえる 2024 Day.24|【Lightningアプリケーションビルダー】」(南梨紗) 「IT未経験が半年間でIPA資格3つに合格した方法」(ニシダ)

          年末はみんなでモブプロだ! ~はじめてのモブプログラミングのやり方~

          🎄第25日目:完結編!2025年のAI展望と天才くん&2024年SHIFTのアドカレを総括

          🌟 なぜ今、生成AIが注目されているの?ラストを飾る内容は今年1番の注目キーワード「AI」についてと、SHIFTで開発している生成AIツール「天才くん」についてお話をしていきます^^ 今日、もはやAIは特別なものではありません。文章、画像、音声、動画...あなたが思いつくほぼすべてのクリエイティブ作業をAIが支援してくれる時代になったんです。 でも、こんな悩みはありませんか? 「どのAIツールを使えばいいの?」 「本当に役立つの?」 「使い方がわからない...」 そ

          🎄第25日目:完結編!2025年のAI展望と天才くん&2024年SHIFTのアドカレを総括

          ChatGPTの実務活用イメージ:フロー図作成

          はじめにこんにちは、SHIFTのERPサービスグループに所属しているSUGIです。 私が、ChatGPTに興味を持ち始めたのは数ヶ月前です。そのため、「プロンプトエンジニア」といった立派な肩書きなど無いChatGPT初心者です。 そんな初心者ですが、ChatGPTを活用することで業務効率化が簡単にできる手応えを感じ始めました。 今回は、ChatGPTにMermaid(※)コードを生成してもらい、フロー図作成の業務を効率化するイメージを紹介します。 <Tips:Merm

          ChatGPTの実務活用イメージ:フロー図作成