SHIFT Group 技術ブログ

「無駄をなくしたスマートな社会の実現」を目指し、ソフトウェア製品の開発、運用、マーケティングなどあらゆる立場から携わるSHIFT Groupの公式note。エンタメ・ゲーム業界から、Web系、金融/製造/小売りなどのエンタープライズ業界まで広い知見を活かした情報を発信しています。

SHIFT Group 技術ブログ

「無駄をなくしたスマートな社会の実現」を目指し、ソフトウェア製品の開発、運用、マーケティングなどあらゆる立場から携わるSHIFT Groupの公式note。エンタメ・ゲーム業界から、Web系、金融/製造/小売りなどのエンタープライズ業界まで広い知見を活かした情報を発信しています。

ウィジェット

マガジン

  • SHIFT IT & Security

    急速な成長をつづけるIT企業、SHIFT。そんな会社の情報システム部の悪戦苦闘、創意工夫をできるだけ、生の声でおつたえしていく編集後記。No 情シス、No Life.

  • 運用目線のSalesforceブログ

    Salesforce社の認定パートナー企業である、株式会社SHIFT カスタマーサクセスグループの精鋭達による「Salesforceのノウハウ」がギュッと詰まったマガジン。BLOGでも「運用目線のカスタマーサクセスを実現するベストパートナー」をミッションとし、Salesforceに携わる方々や関心を寄せる方々に寄り添います。

求人

  • 求人の画像

    フルスタックエンジニア/全国

    正社員
  • 求人の画像

    シニアフルスタックエンジニア/全国

    正社員
  • 求人の画像

    開発エンジニア(Web系・業務系システム開発)/東京

    正社員

記事一覧

Salesforceが使いにくい…にならないように管理者が気を付けるべきこと

テスト設計支援ツール「TD(Test Designer)」の目的とメリットとは?

SalesforceのAI関連機能 プロンプトテンプレートとは

仕様という言葉について安易に使うべきではない理由とは?

[AWS合格体験記]新卒1年目でAWSクラウドプラクティショナーとSAAを取得した話

Microsoft Dedender for Endpointについてまとめてみた

オンプレミス(ファイルサーバ)のデータをAzureへ移行する方法(Azure Files Sync)

【プロジェクトマネージャ試験】一発合格までの道のり

FlutterプロジェクトとプラグインでローカルAARを利用する際の注意点

今週の新着ブログ(2025.1.10~2025.1.16)_E2Eテスト_TypeScript_Flutter_ChatGPT_テスト設計支援ツール_SHIFT情シスノウハウ

自分用にカスタムした簡易的なGemini 2.0 Flash(Experimental) APIを作ってみる

GitHubのアカウント管理|ワスレナイ

【情シス活動】空いているリソース(工数)を活用した情シス支援活動のお話

非機能要件定義書の書き方について

テスト設計支援ツール TD(Test Designer)は60%の生産性向上を実現!

ChatGPTの実務活用イメージ:SQL文の解説とレビュー

Salesforceが使いにくい…にならないように管理者が気を付けるべきこと

SHIFT コーポレートプラットフォーム部のはるです。 さて、Salesforceの管理者であれば、「○○という項目がほしい」「××という機能がほしい」という要望を頻繁に受けていると思います。 大抵は要望通りに機能改修を行っていると思いますが、時には立ち止まってみたほうがいいかもしれません。 ユーザにとって使いやすい、ユーザに使われるSalesforceを維持するために、SHIFT社内向け環境の管理者である私が普段どのように要望を受けているか、実体験を交えて紹介したいと

テスト設計支援ツール「TD(Test Designer)」の目的とメリットとは?

こんにちは。SHIFTのCATエヴァンジェリスト・石井優でございます。 今回は弊社のテスト設計支援ツール「TD(Test Designer)」について、このツールの目的とメリットを紹介します。 TDは、弊社のマニュアルテストを支援・管理するツール群の一つです。兄弟ツールには、テスト実行フェーズの進捗と品質を管理する「CAT」があります。 TDは主にテスト設計者を支援し、次のような目的を持っています。 テストケースや観点のデータベース化テスト設計という業務は非常に属人

SalesforceのAI関連機能 プロンプトテンプレートとは

はじめにこんにちは。 株式会社SHIFT ソリューション開発部Salesforceグループの小笠原です。 ここ最近でAIがとても身近なものになってきましたね。 ChatGPT等の生成AIを活用している方も多いのではないでしょうか。 実はSalesforceにもAIを用いた機能がたくさんあります。 今回はSalesforceの数あるAI機能のうちの1つである、プロンプトテンプレートについて紹介したいと思います。 プロンプトとはプロンプトテンプレートについて解説する前に

仕様という言葉について安易に使うべきではない理由とは?

こんにちは。 SHIFTのCATエヴァンジェリスト・石井優でございます。 今回はCATではなくて、サポートのときの言葉についてお話しします。 サポートメンバーや開発メンバーでのサポート業務において、プログラムの挙動の調査をすることは多々あると思います。 ユーザーから次のような問い合わせを発端にして内部を調査して回答します。 こういう挙動になっているけどどういった意図なのか? 不具合のように見えるが調べてほしい その際、開発者やサポートメンバーが安易に使うとやけど

[AWS合格体験記]新卒1年目でAWSクラウドプラクティショナーとSAAを取得した話

はじめに株式会社SHIFTインフラサービスグループの宮副です。 情報系の大学院を出てSHIFTに新卒入社しました。 AWSに関しては、独学で1年ほど触れていた程度ですが、新卒1年目でAWS認定試験のクラウドプラクティショナー(CLF)とソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)を取得しました。 この記事では、AWS資格取得ため行ったこと、学習期間、資格取得のポイントについて紹介します! 資格の概要AWS認定クラウドプラクティショナー(CLF) クラウドプラクティ

Microsoft Dedender for Endpointについてまとめてみた

こんにちは。SHIFTでインフラコンサルタントをしているUENOです。 今回は、Microsoft Defender for Endpointに触れる機会がありましたので、調査し、まとめましたので掲載させていただきます。 本書ではエンドポイントの基本機能について紹介いたします。 概要Microsoft Defenderとは Microsoft Defenderは、Microsoftが提供する一連のセキュリティ製品およびサービスの総称で、主にサイバー脅威からの保護を目的

オンプレミス(ファイルサーバ)のデータをAzureへ移行する方法(Azure Files Sync)

こんにちは。SHIFTでインフラコンサルタントをしているUENOです。 今回は、ファイルサーバ(Windows Server)のデータをAzure Filesへデータ同期するため「Azure Files Sync」の検証を行いましたので、検証内容、結果を掲載させていただきます。 概要Azure Filesとは Azure Filesは、Azureが提供するストレージサービス(ファイル共有)です。マネージドサービスとなるため、オンプレミスファイルサーバのような基盤、OS

【プロジェクトマネージャ試験】一発合格までの道のり

1.はじめにこんにちは、株式会社SHIFT(所属:コンサルティング部)の川﨑です。 私はSI企業でSEとして7年ほど勤務し、現在は株式会社SHIFTでPMO業務をしています。 今まで場当たり的なPL、PMになりがちだったため、試験を通じて基礎的なPM知識を得たいと思い、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が運営している『プロジェクトマネージャ試験』を受験しました。 結果として、令和6年度秋期の試験を受験し、一発合格することができました! そこで、プロジェクトマネー

FlutterプロジェクトとプラグインでローカルAARを利用する際の注意点

はじめにみなさんお元気ですか。 SHIFT DAAEグループ所属のsakuraiです。 既存のAndroid、iOSアプリで利用しているAAR(Android ライブラリ)とXCFramework(iOS)を Flutterの新規アプリでも利用したいという要件があり、対応方法を調査しました。 無事対応できたのですが AARを取り込む時に少し工夫が必要になりましたので、今回はその手順についてブログを書こうと思います。 導入前提 環境は以下の通りです。 % flutt

今週の新着ブログ(2025.1.10~2025.1.16)_E2Eテスト_TypeScript_Flutter_ChatGPT_テスト設計支援ツール_SHIFT情シスノウハウ

こんにちは!「SHIFTグループ技術ブログ」編集部です。 2025年もたくさんのお役立ち記事を発信してまいりますので、 皆様の日々のインプットのひとつにお役立ていただけたら嬉しいです✨ 本ブログは、IT技術だけでなくSHIFTグループのあらゆる知見やノウハウを広義の“技術”とし、入社歴や部署の垣根を超えて従業員が公式ブロガーとして記事を執筆しています。 この記事では、日々発信される約400名(2024年12月時点)の公式ブロガーによるブログを、サクッと読める要約をつけて

自分用にカスタムした簡易的なGemini 2.0 Flash(Experimental) APIを作ってみる

動機こんにちは、Koshiishiです。 私はよく、軽い正規表現の質問やLinuxコマンドのオプションについてGPTに尋ねています。しかし簡単な質問のために毎回ブラウザを開くのは手間がかかるため、自分用にAPIを作成したり、Slackから呼び出したくなりました。 そこで応答が速くコストの低いLLMのAPIを探していたところ、Gemini APIを見つけました。 Gemini APIの料金 見る限りでは、無料枠が大きく、応答の精度はGPTほどではないにしろ、早くレスポンスが

GitHubのアカウント管理|ワスレナイ

こんにちは、SHIFTのコーポレートプラットフォーム部(情シス)の米沢です。 今日は、SHIFTがご提供するSaaSアカウント管理サービス「ワスレナイ 」のユーザー事例として、GitHubのアカウント管理についてSHIFTでやっている運用をご紹介します。 GitHubにおけるアカウント管理とはGitHubにおけるアカウント管理とは、以下の二種類に大別されます。 1.アカウントの管理 GitHub.com上に作成されるアカウントの管理。アカウントは無料で作成でき、アカ

【情シス活動】空いているリソース(工数)を活用した情シス支援活動のお話

はじめにこんにちは。 SHIFTコーポレートプラットフォーム部(世間一般で言う情シス、社内では通称:コポプラ)の小林です。弊社では情シス支援活動という画期的な取り組みを行っています。 情シス支援活動って何か? というのは後述しますが、この取り組みが非常に意義深いものであると感じています。 将来的には他社ともコラボレーションできないかな、とも考えており、今日はこの取り組みについて実際の苦労話も交えながら、お話したいと思います。 本記事で想定している読者情報システム部の方

非機能要件定義書の書き方について

こんにちは、株式会社SHIFT ITソリューション部インフラサービスグループの沖宗です。 今回は非機能要件定義書の書き方について、記載すべき項目や注意点等をご紹介させていただきます。 1.システムの利用者の特性及びユーザビリティ・アクセシビリティに関する要件①システム利用者の特性 サブシステム毎の利用者について触れ、それぞれのシステムを利用する人について、役割を定義する。 システムを使いやすくするために画面の構成や操作のしやすさ、エラー表示、ヘルプ機能についての要件を

テスト設計支援ツール TD(Test Designer)は60%の生産性向上を実現!

こんにちは。CATエヴァンジェリスト・石井優でございます。 今回はテスト設計支援ツール「TD (Test Designer)」 の生産性についてお話しします。 テスト設計支援ツールTDは設計フェーズにおいてテストケース設計の効率化というお題目をもっています。 そこでよく「定量的な導入効果はありますか?」とのご質問をいただきます。 この点について、弊社はサンプルのテストプロジェクトを用いて定量的な効果を導出しました。 結果、60%の生産性向上が見込めることがわかりま

ChatGPTの実務活用イメージ:SQL文の解説とレビュー

はじめにこんにちは、SHIFTのERPサービスグループに所属しているSUGIです。 私は、「プロンプトエンジニア」といった立派な肩書きなど無いChatGPT初心者です。そんな初心者ですが、ChatGPTを活用することで業務効率化が簡単にできる手応えを感じ始めました。 今回は、ChatGPTにSQL文の解説をしてもらい、SQL文のレビュー業務を効率化するイメージを紹介します。 ChatGPTにSQL文を解説+レビューしてもらう手順手順は、3つです。 ChatGPTにSQ