
今週の新着ブログ★20本公開!(2025.1.24~2025.1.30)_ソフトウェアテスト_Linux_Salesforce_情シスと経営 etc
こんにちは!「SHIFTグループ技術ブログ」編集部です。
2020年からSHIFTグループの従業員が“公式ブロガー”として、様々な領域のノウハウ=技術を自らの言葉で執筆し、日々発信しています。
こちらの記事では、サクッと読める要約をつけて一週間単位でまとめてご紹介しています。
皆さまのインプットのひとつにお役立ていただけたら嬉しいです✨
今週の新着記事 20本
1.フレッツ光回線で実現するIPv4とIPv6の併用環境構築法
《要約》
自宅でIPv4 over IPv6(IPoE接続)とIPv4(PPPoE接続)を併用することで、インターネットの安定性と速度が向上しました。特に、IPoE接続は認証負荷が少なく、高速通信が可能です。しかし、IPoEではダイナミックDNSやVPN接続が難しいため、IPv4と併用することでこれらのサービスも利用可能にしました。具体的な設定方法や構成例を紹介し、皆様のインターネット環境改善に役立つ情報を提供します。
2.ソフトウェアテストってどんなお仕事ですか?
《要約》
ソフトウェアテストは、ソフトウェアが正しく動作することを確認する重要な工程です。ATMやエレベーターなど、日常生活で使用される多くのシステムにはソフトウェアが組み込まれており、その正確な動作はテストによって保証されています。テストは、エンジニアのミスや予期せぬ状況に対応するために必要であり、ソフトウェアの品質を確保するための責任ある作業です。効率的かつ抜けのないテストを行うためには、戦略や管理が不可欠です。
3.Linuxのメモリーの使われ方
《要約》
システムの性能分析において、メモリーの使用状況は非常に重要です。freeコマンドを使用してメモリーの状況を定期的に取得し、その推移をグラフ化することで、性能問題の原因を特定できます。メモリー不足やキャッシュの使用状況を正確に把握することが、性能改善の鍵となります。具体的な実験結果を交え、誤った判断を避けるための正しい分析方法を解説します。これにより、システムの安定性と効率を向上させることが可能です。
4.【Salesforce】開発における命名Tips
《要約》
Salesforce導入支援において、各機能の命名に悩むことは多いです。命名規則はプログラムの可読性向上や開発資産の管理効率化に寄与します。ローマ字的な命名は避け、アッパーキャメルケースやスネークケースなどの統一した命名規則を定めることが重要です。また、プレフィックスの使用やAPI名の変更時の注意点も考慮すべきです。命名規則を適切に設定することで、開発や運用がスムーズに進むでしょう。
5.HonoのRPC機能を使いつつ、レポジトリを分割する方法を検討してみた
《要約》
現在のアプリケーションをExpressからHono、VueからReactに置き換え、モノレポからリポジトリ分割へ移行することで、開発効率と生産性を向上させる方法を検討しました。Honoを使用したバックエンドと、GitHub Packagesを利用した型の共有により、フロントエンドとバックエンドの連携を強化。静的解析を活用し、テストの一部を置き換えることで、品質向上と効率的な開発を実現しました。具体的な手順と実験結果を通じて、その効果を確認しました。
6.人財育成に最適なメンターをDXで見つけてみる【第1回】
《要約》
メンターとメンティーのマッチングは、効率的な育成とメンタルフォローに重要です。SHIFTのヒンシツ大学では、検定データを活用して最適なメンターを見つける方法を提案します。具体的には、プロジェクトマネジメント検定とソフトウェアテスト検定の結果を基に、包絡分析を応用して各社員の得意分野を伸ばす方向でメンターを選定します。この方法により、個々の強みを活かし、効果的な育成が可能となります。次回は、包絡分析の詳細と人材配置への応用例を紹介します。
7.【初心者向け】ChatGPTを業務で活用してみよう!
《要約》
皆さんは業務で生成AIを活用していますか?本記事では、特にChatGPTに焦点を当て、プロンプトの書き方のコツや使用時の注意点を紹介します。ChatGPTは大規模言語モデルを応用した対話型AIで、適切なプロンプトを入力することで高精度なアウトプットが得られます。効果的なプロンプト作成のコツや、ハルシネーションや機密情報の取り扱いに注意しながら、業務での活用方法を具体例と共に解説します。ぜひ参考にしてみてください。
8.CloudFront + ALB環境に構築した Spring Boot でクライアントIP を取得する
《要約》
CloudFrontとALBを使用したSpring Boot環境でクライアントIPを取得する方法について解説します。通常のHttpServletRequestのgetRemoteAddrではリバースプロキシのIPが取得されてしまいますが、CloudFront-Viewer-Addressヘッダーを利用することで正確なクライアントIPを取得できます。設定方法や取得形式、X-Forwarded-Forヘッダーの注意点についても詳述しています。これにより、クライアントIPを簡単かつ正確に取得することが可能です。
9.入社2か月で挑戦!無停止でEKSを2バージョンアップ-準備編-
《要約》
本記事では、Amazon Elastic Kubernetes Service(EKS)のアップグレードに関する計画と準備について解説します。EKSはAWSが提供するマネージドKubernetesサービスで、頻繁なアップグレードが必要です。具体的には、Terraformを用いた管理方法、APIバージョンの互換性確認、各種アドオンのバージョンチェック、Podの設定確認(PodDisruptionBudget、RollingUpdate、Readiness/Liveness Probe)などの観点から準備を進めました。次回は、検証での想定外の事象や本番作業の手順について紹介します。
10.情シスと経営:共通言語を持つ
《要約》
本記事では、情シスが経営陣と対話する際に重要な「共通言語を持つ」ことについて解説します。情シスの予算立案は、その費用の妥当性を証明するのが難しいため、共通の旗印を持つことが重要です。SHIFTでは、セキュリティを「家」に例えて説明することで、経営層との理解を深めています。共通言語を持つことで、情シスの施策の必要性や費用の妥当性をスムーズに伝えることができます。皆さんも自社内で使える共通言語を見つけてみてはいかがでしょうか。
11.情シスと経営:情シスの理解を深める
《要約》
本記事では、情シスが経営層と対話する際に重要な「情シスの理解を深める」ことについて解説します。情シスの存在意義は時代と共に変化し、経営層との共通理解が必要です。SHIFTでは、情シスをサービス業と捉え、経営者の視点を持ちながら持続的な運用を目指しています。情シスの面白さは、未来を予測し対応することで得られる達成感にあります。評価会議を通じて経営層との対話を深め、情シスの役割を再定義することが重要です。
12.情シスと経営:情シスが加速する
《要約》
本記事では、SHIFTの情シスがどのようにしてビジネス転換と成長を遂げたかを紹介します。情シスは、経営、フロント部門、従業員の間を取り持ち、持続的な運用を目指してきました。その結果、社内での理解が深まり、売上貢献の機会が増えました。具体例として、SaaS管理ソリューション「ワスレナイ」や情シス特化型運用支援サービスが挙げられます。情シスの創意工夫がSHIFT全体の成長を支え、将来的には世の中の情シスのR&Dセンターとなることを目指しています。
13.Professional Cloud DevOps Engineer (PCDOE)合格体験記
《要約》
本記事では、Professional Cloud DevOps Engineer(PCDOE)資格取得のための学習方法とポイントを紹介します。PCDOEはGoogle Cloudの推奨手法とツールを使用し、システム開発ライフサイクル全体を最適化する資格です。学習期間は約3週間で、Udemyの問題集や参考記事を活用しました。特にGKE、Monitoring、Logging、SREに関する知識が重要です。試験当日は時間配分に注意し、確実に答えられる問題から解くことがポイントです。資格取得を目指す方の参考になれば幸いです。
14.新卒・第二新卒必読! 敢えてメモ帳を使うことで生産性が向上するタスク管理のエッセンス
《要約》
本記事では、タスク管理の重要性と効果的な方法について解説します。適切なタスク管理は生産性向上とストレス軽減に寄与します。具体的には、タスクの「作業の全量」「優先度」「阻害要因」を洗い出すことが重要です。筆者はアナログメモ帳を用いたタスク管理を実践し、視覚的な整理、柔軟な変更、達成感の向上を実感しました。これにより、タスクの抜け漏れが減少し、効率的な作業が可能になりました。皆さんも自分に合ったタスク管理方法を見つけて、業務の効率化を図りましょう。
15.SolanaのdAppを構築して使ってみよう
《要約》
本記事では、Solana基盤を利用した分散型アプリケーション(dApp)の構築方法を紹介します。dAppはブロックチェーン技術を活用し、透明性、耐改ざん性、分散性を実現します。Solanaは高速なトランザクション処理と低コストが特徴です。環境構築にはRust、Solana CLI、Anchor CLI、Node.js、Yarnを使用し、ウォレットアプリPhantomを導入します。テンプレートを用いたカウンターアプリの作成を通じて、スマートコントラクトの実行とデータ管理の方法を学びます。次回は、独自のスマートコントラクト作成に挑戦します。
16.積読(つんどく)リストをChatGPTにさくっと管理していただいたらめっちゃUXが良さげな件
《要約》
本記事では、ChatGPTを活用して積読リストを効率的に管理する方法を紹介します。スマホに保存した書籍のスクリーンショットを整理するのは煩雑ですが、ChatGPTを使えば簡単に解決できます。書籍の画像をChatGPTに送信すると、書籍名と著者名を自動的にリストに保存してくれます。具体的な手順は、スクリーンショットを取得し、ChatGPTのアプリに画像を添付して送信するだけです。この方法で、手軽に積読リストを管理し、快適な読書ライフを楽しんでください。
17.【SHIFT SAP教育】週次で教材配信をしている話-サクッと学べる3分動画-
《要約》
SHIFT SAPサービスグループでは、SAP ERPやSAP S/4HANAの導入・バージョンアップ案件に対応するための社内教育として、「3分動画」という短時間で学べる教材を提供しています。3分動画は、SAP Fioriアプリケーションの操作方法やSAP認定資格取得に向けた情報などを、3分から5分で学べるようにまとめたものです。利用者からは「短くて見やすい」「効率的に学べる」と好評です。SHIFT SAPグループでは他にも多様な学習コンテンツを用意しており、未経験者でも安心して成長できる環境を整えています。
18.元サービス業の私が伝えたいコミュニケーション術
《要約》
SHIFTのテストエンジニアが、リモートワークでのコミュニケーションの悩みを解決するための実践法を紹介します。明るい声での会話や資料を共有しながらの説明、広い視野を持つこと、定期的なメンバーとのコミュニケーションなど、今日から実践できる具体的な方法を提案しています。これにより、認識の違いや疑問の解消がスムーズになり、プロジェクトの進行が円滑になります。ぜひ一度試してみてください。
19.未経験からスクラムマスターになった筆者が社外イベントでスクラム文化の浸透のさせ方についてディスカッションしてきた!
《要約》
SHIFTのスクラムマスターが、スクラムマスターズナイトというイベントに参加し、スクラムチームのモチベーション向上について学びました。イベントでは、スクラムのミーティングが多すぎることや目的が不明確であることが課題として挙げられました。解決策として、再度スクラム研修を行い、チーム全体の理解を深めることや、成功体験を共有することが提案されました。外部イベントでのディスカッションを通じて、新しい視点や解決策を得ることの重要性を感じました。SHIFTでは、社内外の勉強会を通じて、未経験者でもスクラムマスターとして成長できる環境が整っています。
20.なぜユーザーの声はゲーム運営に届かないのか?
《要約》
ゲーム運営とユーザー間には、運営の目標とユーザーの期待の違いや、時間感覚のズレ、開発費用の高騰による柔軟性の喪失など、さまざまなギャップが存在します。これらの溝を埋めるためには、運営がユーザーの意見を理解し、透明性を持って進行することが重要です。生放送やSNSを通じて開発計画を共有し、ユーザーの意見を反映することで、信頼関係を築くことが求められます。最終的には、ユーザーが楽しめるゲームを提供しつつ、ビジネスとしての成功も目指すことが大切です。
あわせて読みたいおススメ記事
<<< SHIFTのおすすめマガジン >>>
《SHIFTで先進的な手法でサービス開発を推進するDAAE(ダーエ)部マガジン》
開発チームでは頻繁に勉強会等を開催し、先端かつ高度な技術習得に務めています。また開発実務を通じて得た、実践的ノウハウの整理も随時行っております。この取り組みで得た技術的知見やチャレンジすることによって得た経験をブログとして残していきます。
《SHIFTの情シス部門、コーポレートプラットフォーム部マガジン》
急速な成長をつづけるIT企業、SHIFT。そんな会社の情報システム部の悪戦苦闘、創意工夫をできるだけ、生の声でおつたえしていく編集後記。No 情シス、No Life.
《SHIFTが提供するSaaS管理ツール「ワスレナイ」の公式note》
「情シスを、笑顔に。」をモットーに、IT資産の定常運用を自動化、ムダな業務負荷を軽減し、守りから、攻めの情シスを実現します。
サービスサイトはこちら→ https://lp.wasurenai.jp/
《SHIFTの人事マガジン》
「人事の常識、変えてみせる。」 急速な成長をつづけるIT企業、SHIFT。ITエンジニアの採用手法だけにとどまらず、オンボーディング、評価制度や表彰制度の設計、人事制度の企画など、SHIFT人事のありとあらゆるノウハウを惜しみなく公開していきます。
SHIFTへのお問合せはお気軽に
SHIFTについて(コーポレートサイト)
https://www.shiftinc.jp/
SHIFTのサービスについて(サービスサイト)
https://service.shiftinc.jp/
SHIFTの導入事例
https://service.shiftinc.jp/case/
お役立ち資料はこちら
https://service.shiftinc.jp/resources/
SHIFTの採用情報はこちら
https://recruit.shiftinc.jp/career/