
未経験からスクラムマスターになった筆者が社外イベントでスクラム文化の浸透のさせ方についてディスカッションしてきた!
はじめに
こんにちは、SHIFTでスクラムマスターをしている千葉です。
SHIFTには昨年の1月に第二新卒としてアジャイル未経験で入社し、現在はスクラムマスターとして業務をしています。
入社後の研修でアジャイルを知り、4月からベテランスクラムマスターのもとで日々学びながら業務を行い、現在は一人でスクラムマスターの業務を行っております。
未経験からスクラムマスターになることは珍しいですが、自分のやりたいことを上司と話し合い、たくさんの先輩方のもとでスクラムについて学び、スクラムマスターになることができました。
スクラムマスターになると決まってから社内勉強会でアジャイル・スクラムの基礎について学んだり、業務で悩んだことをベテランスクラムマスターに相談したりして案件での課題や悩みを改善してきましたが、今回は社外のイベントに参加してきたので、今回の勉強会を通して学んだことや考えたことを共有していきたいと思います。
参加したイベント概要
イベント名:Scrum Masters Night!(スクラムマスターズナイト)
開催日時:2024年12月12日(木) 19:30~
会場:株式会社MIXI コラボスペース
参加費:無料
イベント概要:オープンスペーステクノロジーで運営されている、スクラムマスターのための、スクラムマスターによる課題解決型イベント
参加者同士のディスカッションを通じて、スクラムを実践する上でぶつかった課題や疑問に対して解決のヒントを得ることを目的としている。
大体2か月~3か月毎にオフラインで行われているイベントです。
URL: https://smn.connpass.com/event/335577/
イベントの流れ
Scrum Masters Night!はオープンスペーステクノロジー(OST)という、スクラムアライアンスが主催する「Global Scrum Gathering」などでも活用されている、ディスカッションのための方法論です。
参加者自身が議論したい議題や、自分のチームの課題などを持ち寄り、投票が多かったテーマについて興味がある人が集まってディスカッションを行う方式でした。
自分の特に興味のある議題について熱くディスカッションをしたり、途中でほかの議題の話を聞きに行くことも可能でした。
イベント主催側で飲み物や軽食を用意していただいていたので飲食をしながらゆっくりとディスカッションをすることができます。
前半、後半の2部制になっており、最低でも2つの議題について話し合うことができました。
自分も同じ悩みがある!というような議題が多く、社外のスクラムチームのお話しを聞くことができてとても新鮮でした。

選んだディスカッションテーマ
私が選んだテーマは「スクラムのモチベーションがない人が多いチームでの文化の浸透のさせ方」です。
私もスクラムのモチベーションがない人はどうしていくべきかについて悩むことが多くありました。
ですが、私のチームではスクラムを3年ほど行ってきているので、アジャイルを始めたばかりの人の意見なども知りたいと思い参加しました。
まず、開発メンバーから多く出る意見として
ミーティングが多すぎて集中できない
何のために行うミーティングなのかがわからない
この2点が多いという話になりました。
今までウォーターフォールで開発を行ってきた人にとって、アジャイルはかなり違った手法であり、1週間スプリントだと5日間のうちまるまる1日がイベントになってしまう。作業する時間が少ないし気が散ってしまう!という方が多いようでした。
また、スクラムについて研修はしているはずなのに、なぜ行っているのかについてあまり理解できていない人が多いそうです。
そこで、それらの課題を解決するためにはどんなアクションがいいのか話し合いました。
そもそもアジャイル・スクラムの根本文化を理解できていないなら、実際スクラムを行っている今、もう一度スクラム研修を行って、どんな目的や利点があってイベントを行っているのかを知ってもらう。
また、スクラムを通して成功体験を感じてもらう。などの意見が出ました。
私のチームでもメンバーからもう一度スクラム研修をやってほしい!という意見をもらったことがあり、スクラムの回し方やイベントは分かっているけどそもそもどんな目的でやっているのかなどを、再度話し合ってチームの認識を揃えるのは大切なのではないかと共有しました。
結論としては、
「スクラム研修を行ってチーム全体のマインドを揃える」
「ふりかえりや見積を通して成功体験を感じてもらう」
とまとまりました。
まとめ
今回はイベントを通して、ベテランの方や、開発の方の意見や考え方を知ることができました。最終的には結論としてまとめましたが、ディスカッションを行う中で共感できることや新しい考え方を学ぶこともできました。
大きな課題や悩みを抱えている人こそ、いろいろな意見を取り込んでみるのも大切なのだと感じたので、今後外部イベントに参加をしてほかの人の悩みや、考えを聞いてディスカッションをすることで解決への糸口が見えてくるのではないでしょうか。
SHIFTは社内イベントも充実しており、自分の悩みに寄り添った勉強会や研修に参加できることが多いです。また、たくさんのベテランスクラムマスターに相談に乗っていただくこともできます。
アジャイル・スクラムに興味があれば未経験でも積極的に勉強会に参加することでスクラムマスターになれる!
もっとたくさんの方がアジャイル・スクラムに興味を持っていただけるようにこれからも学び続けていきたいと思います。

プロフィール:千葉
2024年1月にSHIFTへ入社。
未経験からアジャイル、スクラムを学び、新人スクラムマスターとして案件に参画。現在はアジャイル、スクラムの知識を学びつつ目の前の課題に毎日奮闘中
✅お問合せはお気軽に
SHIFTについて(コーポレートサイト)
https://www.shiftinc.jp/
SHIFTのサービスについて(サービスサイト)
https://service.shiftinc.jp/
SHIFTの導入事例
https://service.shiftinc.jp/case/
お役立ち資料はこちら
https://service.shiftinc.jp/resources/
SHIFTの採用情報はこちら
https://recruit.shiftinc.jp/career/