見出し画像

SHIFTがはじめた採用広報・コンテンツ制作#2 チームのミッションを明文化した


はじめに


こんにちは!SHIFT人事、採用開発グループの梅田です。SHIFTの採用コンテンツの企画・編集・ディレクションを担っています。

採用広報の当事者として「私たちはこうやった」を全公開する連載、第2回の本記事ではコンテンツチーム発足からのミッションの明文化、編集方針についてお話しします。

▼本連載はこんな人に読んでもらいたい!
・採用広報にアサインされたが、何から手をつければいいのかわからない
・ひとり採用広報で、自分のやり方があっているのか不安。事例を知りたい
・大企業の採用広報担当。ネタは多いが企画方法、成果の見せ方が分からない

▼年間約200本の記事が公開されるSHIFTキャリア採用サイト


執筆者プロフィール:採用開発グループ 採用コンテンツ編集長 梅田 
総合商社の総合職、ベンチャー人事、経済誌におけるクライアントコンテンツ制作を経て2023年1月SHIFT入社。年間約200本のインタビュー記事の企画・ディレクション・制作を担う。人の話を聞いてすぐに感動して熱くなる性格で、年々涙もろくなっている。二児の母、和歌山からリモートワーク中。 ライフワークは、いけばな(草月流1級師範)

なんのために記事を作るのか。自分たちのミッション・存在意義を明文化した。


私が2023年1月に入社して、コンテンツ制作の体制が整いました。チーム編成はこんな感じ。

私、梅田がコンテンツ編集長を担いますが、企画~入稿までがっつり手を動かしています。兼務で月2本ほどの制作を担ってくれるメンバーが2名。

さてチーム発足後、まず着手したのがコンテンツチームはどんな存在でありたいか、の明文化です。それはつまり、「何のための採用広報なのか」という問いかけです。

自分たちの存在意義を指し示すものがあれば、日々の業務にもやりがいをもって向き合えるはず。

これからコンテンツをたくさんつくるなかで、迷いが生まれたときに拠り所となるもの。全員集まって、たしか1時間×5回ぐらい議論を重ねました。仮に私たちが法人だったら?経済合理性や、「やったほうがいい」を言い切れるかという視点でできたのかこちらです。

「私達が発信するコンテンツによって○○○○」この○○を考えるのがベースにあります。どんな影響を与えたいのか、という問いです。

また最終的にまとめる際、「自分たちを端的に表すなら?」という問いかけも重要だと感じました。

私達の場合はそれが「コンセプターであり編集者であり採用マーケター。SHIFTの魅力を常に発掘するエクスプローラー」でした。ただの「記事屋」ではない、という思いを込めて。

チームカルチャーやチームパーソナリティも大切です。あたたかなコンテンツを生み出すのは 、あたたかなチームからだと心から思います。感情の機微に敏感で、小さな感動を掬い取れるような、そういう人でありたいので人間味は大事にしています。

ミッションには正解がありませんが、チームメンバーが納得いくまで話し合うのが重要だと思います。

制作方針は、編集長からメンバーに守ってほしい約束事


こうした自分たちのあるべき姿が明文化したうえで、「制作方針」を定めています。

これはみんなで協議したのではなく、私がコンテンツ編集長としてチームメンバーに守ってほしい約束事として決めました。

制作の場面では

  • 取材対象者の想い

  • SHIFTとして伝えたいこと

  • 編集担当者としてのこだわり

この3つのバランスをいかにとるかが大事です。そのバランスを見極めるのが編集長としての仕事ですが、私が指標としていることを以下の方針にまとめています。

1)読者視点を忘れない

上記3つのバランスをとる、その大前提として読者である採用候補者の視点を忘れないということです。読者が知りたいことは何だろう、を常に意識して、記事のテーマや構成を考えています。

ライターさんを起用する際はそのかたがこれまで、どんな記事をつくってきたのかによって気を付けるべき点がありますたとえば広報系の記事が多かった人なら、会社が言いたいことに偏りがちですし、反対にメディア・ジャーナリズム系だと「それは当事者として言うには違和感を感じる」表現が多いなんてこともあります。

常に読者視点に立つことを忘れない。

一方で、読者がまだ知らないことを伝えることもコンテンツの役割。そうだったの!?といういい意味での「驚き」を届けることも忘れてはいけませんね。

2)あおらない、盛らない

等身大の姿を見せることを大事にしたいと思っています。絶対に避けたいのは入社後のミスマッチだからです。本人の発言をもとに少し表現を演出することはありますが、0を1に見せたり、1を100に見せたりはしません。

むしろ1を0.1×10に分解して、一つずつ丁寧に紐解いていくそういう姿勢で取材対象者の話を聞いて、面白いと思ったポイントを味わい尽くすような記事にするのが、制作の面白さです。特にタイトルはそういう観点を踏まえると、既視感のないものになると思います。話の輪郭をぼやかして、汎用的な表現にするのが一番よくない。

3)記事本数、PVだけを追わない

本数だけを追うと、記事のクオリティに納得がいかない状況でも「これでいいや、これで出してしまおう」という気持ちが生まれます。コンスタントに記事を出すことは大切ですが、本数vs内容や質という局面においては必ず、後者を選ぶというのは心に刻んでいます。人の心は易しきに流れていくものなので・・・

またPVを追うと前述のあおりにもつながります。PVは記事が表示された回数で、それ以上でもそれ以下でもありません。本当に目指すべきは、1PV=1CV(応募)。この点は次回記事でお話したいと思います。

4)公開をゴールにしない

記事は公開したままでは意味がありません。自分たち自身を「採用マーケター」とも定義しているので、採用活動のどのフェーズでどんな風に記事を活用するのか、広告やSNSの活用、データによる改善と組み合わせた仕組みづくりをしています。

さて、こうして自分たちの柱ともなる言葉や約束事が明示できたことで、制作の土台ができてきました。次はKGI・KPIの設定です。次回記事もどうぞお楽しみに。

<<連載一覧>>
#1 連載スタート!「私たちはこうやった」全公開します!
#2 チームのミッションを明文化した
#3  KGI、KPIの設定
#4 記事のテーマを考えて、関係者と方向性をすり合わせる
#5 取材での注意点・執筆前の準備
#6 編集について
#7 撮影・サムネイル作成
#8 公開・社内共有
#9 記事の活用


◎SHIFT HR BLOGでは、人事のみなさまが知りたいことを大募集しています! 参考にして記事にしていきますので、ぜひともご回答よろしくお願いいたします♪

⇩⇩⇩

https://forms.office.com/r/xtEgrT9NP0

お問合せはお気軽に
https://service.shiftinc.jp/contact/

SHIFTについて(コーポレートサイト)
https://www.shiftinc.jp/

SHIFTのサービスについて(サービスサイト)
https://service.shiftinc.jp/

SHIFTの導入事例
https://service.shiftinc.jp/case/

お役立ち資料はこちら
https://service.shiftinc.jp/resources/

SHIFTの採用情報はこちら
https://recruit.shiftinc.jp/career/

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!