SHIFT Group 技術ブログ
急速な成長をつづけるIT企業、SHIFT。そんな会社の情報システム部の悪戦苦闘、創意工夫をできるだけ、生の声でおつたえしていく編集後記。No 情シス、No Life.
Salesforce社の認定パートナー企業である、株式会社SHIFT カスタマーサクセスグループの精鋭達による「Salesforceのノウハウ」がギュッと詰まったマガジン。BLOGでも「運用目線のカスタマーサクセスを実現するベストパートナー」をミッションとし、Salesforceに携わる方々や関心を寄せる方々に寄り添います。
はじめにこんにちは、SHIFT の開発部門に所属しているKatayamaです。今期から転属になり、開発を担当していくことになりました。 現在、基本的な事から学ぶ研修中です。開発部門では新しく学ぶことがたくさんあり、それらを自身の振り返りアウトプットとして発信していけたらと思います。記事が溜まったら、noteのマガジンにもまとめる予定です。 今回はExpressのエラーハンドリングの実装方法について、その実装方法のオプションについてと、middlewareを使った実装方法に
はじめにこんにちは。SHIFTでいろいろな自動化をしているいしいと申します。 アジャイルな開発をしている多くのチームが利用しているツールにJira,Confluenceがあります。機能が充実しており、視認性も良く、大変便利なツールです。でもたまーに痒い所に手が届かない…。 どんなに便利なツールであっても、痒い所が全くないということはまずありえないですよね。今回、我々がJiraを使っていて直面した痒いところが、 「これまでチケットに添付したファイルが検索に引っかからない」と
第17回 できないとは言わない、できると言った後にどうやるかを考える 「あらゆる方向にアンテナを張る」 アンテナの向き こんにちは。スクラムマスターの伊藤です。 以前、先輩が念願だったベンツを買ったときに言っていました。「ベンツってこんなに走っているんだな。」と、そして続けて「実はベンツは前から同じぐらい走っていて、自分がベンツを買ったことによって見る目が変わって増えたように見えるんだ。」 これと同じ経験がある方、多いのではないのでしょうか。車でなくてもバックで
はじめに こんにちは、SHIFT の開発部門に所属しているKatayamaです。今期から転属になり、開発を担当していくことになりました。 現在、基本的な事から学ぶ研修中です。開発部門では新しく学ぶことがたくさんあり、それらを自身の振り返りアウトプットとして発信していけたらと思います。記事が溜まったら、noteのマガジンにもまとめる予定です。 DBについてはバックエンドの設計をきちんとしたことがなかった(すでに定義済みのスキーマに沿って分かった気になってSQLを書くぐらい
こんにちは、株式会社SHIFT、自動化エンジニアの水谷です。 今回の記事はGoでのプログラミングではなく、どちらかと言うと時事ネタのようなものになります。 ご存じの方もいらっしゃると思いますが、少し前にWindowsの最新バージョン "Windows 11" がリリースされ、それに伴いWSL(Windows Subsystem for Linux)も新しいバージョンがMicrosoft Storeでプレビュー公開されました(2021年10月時点)。 この新しいWSLの大
こんにちは、SHIFTビジネスサポートグループ(ビジサポ)の宮本です。 このブログでは、障がいのある社員が多く活躍するビジサポの日々の活動や職場での取り組み、それぞれの個性を活かして働ける職場づくりについてご紹介しています。 *前回の記事 「SHIFT Challenged Art 公募展 2021」にかける応募者の想いと葛藤 第3回となる今回は、私たちビジサポについてご紹介したいと思います。 誰もが活躍できる「ビジサポ」って? ビジネスサポートグループ(通