SHIFT Group 技術ブログ
急速な成長をつづけるIT企業、SHIFT。そんな会社の情報システム部の悪戦苦闘、創意工夫をできるだけ、生の声でおつたえしていく編集後記。No 情シス、No Life.
Salesforce社の認定パートナー企業である、株式会社SHIFT カスタマーサクセスグループの精鋭達による「Salesforceのノウハウ」がギュッと詰まったマガジン。BLOGでも「運用目線のカスタマーサクセスを実現するベストパートナー」をミッションとし、Salesforceに携わる方々や関心を寄せる方々に寄り添います。
第4回 Joel on Software(ジョエル オン ソフトウェア) -その4- 「採用面接ゲリラガイド」 Googleの面接こんにちは。スクラムマスターの伊藤です。 「ピアノ調律師は世界中に何人いる?」「富士山を動かすにはどうしたらよいと思いますか?」といった質問がGoogleの面接では聞かれると聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。それに対する回答例の本まで出版されていたそうですが、そんな本を買った人は間違いなく不採用だと思いますが(そもそも面接ま
こんにちは。SHIFTのUXおにいさん、ヨッシーです。 当社のヒンシツ大学でUX講座の講師をしていますが、コロナが猛威を振るっていますのでオンラインで開催しています。オンラインだとシャイな人でも講師が近くにいる存在に感じるのか質問がしやすいようで、大変多くの質問をいただくようになりました。やってみると改めて気づく価値もあるものですね。今回も最後までお付き合いいただければと思います。 <第1回のおさらいと第2回のテーマ>第1回はガラケーを利用していた世代の高齢者UXは機能を
『IT自動化の力でビジネス加速を全ての企業に』”IT自動化の専門会社”、リアルグローブ・オートメーティッド(RGA)の技術ブログ編集部の馬塚です。本日もRGAの技師がまとめた技術情報を読者の皆様にお届けしていきます! RGAではお客様が抱えている問題に対して、技師が持つ高い技術力と柔軟な思考力をもって、満足していただけるソリューションを提案し提供しているのですが、お客様のご要望次第で新しいプログラミング言語を短時間で学習し、ソリューション構築に使用する、なんてこともあったり
こんにちは、株式会社SHIFT、自動化エンジニアの水谷です。 AnsibleのPlaybookはYAML形式のテキストファイルなのですが、同じ目的のPlaybookを記述するにしても、書く人によっては使うモジュールが違ったり、細かい表記方法が異なることがよくあります。期待通り動けばそれで良い、という考え方もありますが、後々のメンテナンスや、グループ内外で再利用することを考えると、記述方法がある程度統一されていたほうが良いでしょう。また、なるべくバグを生まない(生みにくい)
『IT自動化の力でビジネス加速を全ての企業に』”IT自動化の専門会社”、リアルグローブ・オートメーティッド(RGA)の技術ブログ編集部の馬塚です。本日もRGAの技師がまとめた技術情報を読者の皆様にお届けしていきます! 以前配信した「EKSでCalicoを使ってみた[1.インストール編]」で、Amazon EKSのCNIをデフォルトのamazon-vpc-cni-k8sからCalicoネットワークプラグインに変更することのメリットとして、Pod数の上限を解除できることを紹介
こんにちは。SHIFTのアカウントマネージャー清信です。 第三者検証会社として「常駐スタイル」でのQA体制構築に数多く携わってきた経験から、全2回にわたり、皆さんにノウハウを少しだけ紹介しようと思います。 前回は、最初が肝心、最初の「自己紹介」についてお話しました。 今回は、お客様先へ入場後、本格的にプロジェクトが走り始めてから直面する課題について話ていきたいと思います。 入場後あるある問題先に記述したものと重複しますが、一番おおいのは「聞いていた話と違う」がダントツで