
SHIFT DevRel Monthly Magazine vol.4 - 2025年2月のテックイベント
みなさんこんにちは。SHIFTのDevRelです。
エンジニアの学びの場づくりを通じて、社内外のエンジニアの架け橋となることを目指しているSHIFTのDevRel。その活動を毎月紹介します!
SHIFTのDevRel活動や、主催イベント「SHIFT EVOLVE」の最新情報はXで日々発信しています!ぜひあわせてチェックしてください!
▼前回のSHIFT DevRel Monthly Magazine
▼SHIFTのDevRelがこれまで発信した記事はこちら
2025年2月のテックイベントまとめ
SHIFTが主催・協賛する2025年2月のテックイベントを紹介します!
2/13(木)-14(金):Developers Summit 2025に協賛、セッションに登壇します!

「デベロッパーをスターにし、世の中のアップデートを加速する」をミッションに毎年開催されているITエンジニアのための祭典「Developers Summit 2025」にダイヤモンドスポンサーとして協賛します!
当日はブースを出展するほか、VPoEの池ノ上倫士がセッションに登壇する予定です。
■セッションについて
タイトル:「急成長する企業で作った、エンジニアが輝ける制度」
日時:2/14(金)11:00-11:30
場所:A会場(2F)
セッション概要
従業員数約1,000人、売上高約100億円だった企業に入社した当時から、現在ではグループ連結で従業員数約1.4万人、売上高1,100億円を超える規模へと成長。その間、事業領域もソフトウェアテストや品質保証にとどまらず、開発、ERP、セキュリティへと広がりを見せてきました。
その激動の7年間を過ごした私は、多くのエンジニアを配下に持つ中で、エンジニアのキャリアを支援する方法を模索。
彼らが輝ける制度の設計に取り組むようになりました。
スキルや成果を重視した絶対評価制度の導入、職級の細分化と定義の整備を行い、年間平均昇給率11%を達成。さらに、年間2,500人の採用と退職率6%の維持を実現しました。
本セッションでは、そんな私が現場のエンジニアからVPoEへと成長するまでの道のりを、具体的な制度や苦労話を交えてお伝えします。
■登壇者プロフィール
株式会社SHIFT VPoE 池ノ上 倫士
SIer、スタートアップベンチャーを経て現職。SIerでは商品数2000万件を超えるECシステムの開発・保守・運用を経験。スタートアップでは、不正対策・安全対策等のサービスを開発、経営にも携わる。2017年SHIFT入社後は、技術組織の醸成・拡大に従事、数名の組織を1000名以上に拡大した。現在はVPoEとして、組織的技術力の強化を担う。
■Developers Summit 2025について
・主催:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
・会期:2025/2/13(木)-14(金) 10:00~18:00
・開催方式:オンサイト
・会場:ホテル雅叙園東京(東京都目黒区下目黒1-8-1 2・3F、アクセス)
・参加費:無料
・参加申込:https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250213
2/20(木):SHIFT EVOLVE「Agile in Motion vol.2『アジャイルで実現する高品質なプロダクト』」開催!

「アジャイルでの品質の担保」をテーマにしたシリーズ「Agile in Motion」の第2弾「アジャイルで実現する高品質なプロダクト」を開催します!
第一弾では、teyamaguさん、ぱいんさん、SHIFTの佐藤博之の3人が「アジャイルでの品質の進化」をテーマに語りました。
※YouTubeで全編公開中!
今回は、永和マネジメントシステム 取締役CTO/Agile Studioディレクターで、福井県DX推進アドバイザー(CDO補佐官)も務め、日本にアジャイルを広めた第一人者として知られる岡島 幸男さんと、ふくおかファイナンシャルグループでアジャイルを推進しながら、スクラムフェス福岡を運営する松﨑 一孝さんを迎え、行政や金融業界など高い品質が求められる現場でのアジャイル組織の工夫について掘り下げます。
▼申込はこちら▼
■登壇者プロフィール
株式会社永和システムマネジメント 取締役 CTO / Agile Studio ディレクター(マーケティング責任者)
岡島 幸男さん
Web・組込等、様々なソフトウェア開発とマネジメント、事業開発の現場を経て、現在は Agile Studio にて企業のアジャイル化を支援。 2022年1月より副業で福井県DX推進アドバイザー(CDO補佐官)。アジャイルを活用し自治体DXを推進すべく活動中。
著書に『受託開発の極意―変化はあなたから始まる。現場から学ぶ実践手法』(技術評論社)他。
株式会社ふくおかフィナンシャルグループ DX推進本部 内製開発グループ シニアエキスパート
松﨑 一孝さん
アミューズメントゲームやスマホアプリの開発などを経て、株式会社ふくおかフィナンシャルグループ(FFG)に入社。FFGのデジタル戦略の起点となるデジタル戦略部(現DX推進本部)の立ち上げに携わり、内製開発の組織作りを主導。 プロダクト開発チームのスクラムマスターを担いつつ、社内に内製やアジャイルの文化を浸透させるための活動に従事。 スクラムフェス福岡を開催するなど、地域のコミュニティでも積極活動中。
株式会社SHIFT アジャイルコーチ
三品 正人
10年以上にわたり、ゲーム会社でソフトウェア開発プロジェクトに参加。当初、プログラマー、マネージャーとして開発を経験するなかで、どうしたらエンジニアが幸せになれるか悩み、アジャイル開発に出会い、スクラムマスターとして開発に関わるようになる。その後はPMOとして社内プロジェクトにアジャイル開発を推進する活動を行う。
SHIFT入社後は、案件ではスクラムマスターとしてアジャイル開発支援を行いつつ、社内ではアジャイル啓蒙活動、スクラムマスター育成を行う。1人でも多くのエンジニアが幸せに働けるように活動をしている。
■Agile in Motion vol.2「アジャイルで実現する高品質なプロダクト」について
主催:株式会社SHIFT
会期:2025/2/20(木)19:30~20:50
開催方式:オンライン配信
参加費:無料
2/27(木):Engineering Management Conference Japan 2025(EMConf JP 2025)のセッションに登壇します!

エンジニアリングマネジメントを実践する人たちに向けたカンファレンス「Engineering Management Conference Japan 2025」(EMConf JP 2025)のセッションに、VPoEの池ノ上倫士が登壇します!
■セッションについて
・タイトル:「急成長する企業で作った、エンジニアが輝ける制度」
・日時:2/27(木)11:40~12:20
セッション概要
従業員数約1000人/売上高100億円程度だった頃に入社した企業が、グループ連結で従業員数約1.4万人/売上高1100億円を超えるまでに成長。
領域もソフトウェアテストと品質保証だけだったところから、開発、ERP、セキュリティへと広げてきました。
このセッションでは、その激動の渦中に7年間いた自分が、VPoEになるまでの歴史とこれから挑戦したいことについて語ります。
段階的に多くのエンジニアを配下に抱えるにつれて、エンジニアのキャリアを支援する方法を考え、エンジニアが輝ける制度の設計をするようになりました。
現在、私の企業ではこれらが実現しています。
・スキル/成果重視の絶対評価制度
・年間昇給率平均11%
・年間2000人の採用と退職率6%
・職級の細分化と定義の整備
・キャリアマップ
・フェロー制度
・検定/研修/勉強会/イベント
これらの詳細とその効果を共有します。
そして次に挑戦しようと思っていることは、活躍するエンジニアに提供する新しいポジションの設定です。「スタッフエンジニア」などを参考に、考えられるポジションをアメリカの事例などを元に洗い出し、まだ構想段階の内容を紹介することで、参加者とのディスカッションへ繋げられれば幸いです。
■登壇者プロフィール
株式会社SHIFT VPoE 池ノ上 倫士
SIer、スタートアップベンチャーを経て現職。SIerでは商品数2000万件を超えるECシステムの開発・保守・運用を経験。スタートアップでは、不正対策・安全対策等のサービスを開発、経営にも携わる。2017年SHIFT入社後は、技術組織の醸成・拡大に従事、数名の組織を1000名以上に拡大した。現在はVPoEとして、組織的技術力の強化を担う。
■Engineering Management Conference Japan 2025(EMConf JP 2025)について
・主催:EMConf JP 2025 実行委員会
・会期:2025/2/27(木)10:00-20:00(予定)
・開催方式:オンサイト
・会場:ベルサール新宿グランド コンファレンスセンター(東京都新宿区西新宿8-17-1、アクセス)
・参加費:有料 ※チケットの販売は終了しています。
・公式サイト:https://event.shoeisha.jp/devboost/20241207
※イベント詳細などは公式サイトをご参照ください。
3/1(土):JAWS DAYS 2025に協賛します!

AWSのユーザーグループ、JAWS-UG(AWS User Group-Japan)主催のカンファレンス「JAWS DAYS 2025」にゴールドスポンサーとして協賛し、ブースを出展します!
ブースではSHIFTが提供するAWS関連サービスの紹介などを行う予定です。会場にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!
■JAWS DAYS 2025について
・主催:JAWS-UG(AWS User Group – Japan)
・後援:アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
・会期:2025/3/1(土)12:50-17:10(予定)
・開催方式:オンサイト
・会場:池袋サンシャインシティ 展示ホールA(東京都豊島区東池袋3-1、アクセス)
・参加費:有料
・公式サイト:https://jawsdays2025.jaws-ug.jp/
※参加方法、イベント詳細などは公式サイトをご参照ください。
2024年12月の活動まとめ
12/4(水):SHIFT EVOLVE「エンジニア組織の未来 vol.2『ビジネスの成功×技術への好奇心』」開催!

ポッドキャスト番組『EM.FM』のパーソナリティーで、カケハシ執行役員CTOの湯前慶大さんをゲストにお迎えし、SHIFT VpoEの池ノ上とビジネスを成功させるエンジニアリングについて語っていただきました。
イベント本編はYouTubeで公開していますので、ぜひご覧ください!
▼SHIFT VPoE 池ノ上の登壇資料
12/5(木)-6(金):プロダクトマネージャーカンファレンス2024に協賛しました!

プロダクトマネジメントをテーマとしたカンファレンス「プロダクトマネージャーカンファレンス2024」に、シルバースポンサーとして協賛しました!
12/7(土):Developers CAREER Boost 2024に協賛、セッションに登壇しました!


エンジニアのキャリアにフォーカスしたカンファレンス「Developers CAREER Boost 2024」にダイヤモンドスポンサーとして協賛しました。
当日はブースを出展し、ITソリューション部の白木翔也がセッション「価値あるサービスを作り続けるための、エンジニアのマインドセット」に登壇しました!
▼登壇資料
▼レポート記事(CodeZine)
12/7(土):ソフトウェアテスト自動化カンファレンス2024のセッションに登壇!
テスト自動化に特化したカンファレス「ソフトウェアテスト自動化カンファレンス2024 」のセッションに、SHIFTから4人のエンジニアが登壇しました!
「自動化技術を応用したデータ分析環境の構築事例」/SHIFT ソリューション本部 ソリューション事業部アジャイル推進部DevOps推進2グループ 高野 慎也
▼資料
「まだチケットを手動で書いてるの?!GitHub Actionsと生成AIでチケットの作成を自動化してみた話」/SHIFT ソリューション本部 ソリューション事業部アジャイル推進部DevOps推進1グループ 片山 嘉誉
▼資料
▼解説記事
▼動画
「テスト自動化導入事例 ~事例に学ぶ 手動試験に潜む実施コストとテスト自動化の可能性~」/SHIFT ソリューション本部ソリューション事業部アジャイル推進部DevOps推進2グループ 大築 要
▼資料
▼動画
「E2Eテストの作成から行うTDDの実際」/SHIFT ソリューション本部 ソリューション事業部アジャイル推進部アジャイル推進グループ 牧野 真哉
▼解説記事
▼動画
12/19(木)-20(金):NCA Annual Conference 2024に協賛、セッションに登壇!



CSIRTをテーマとしたカンファレス「NCA Annual Conference 2024」にダイヤモンドスポンサーとして協賛し、ブースを出展し、SHIFTから2人がセッションに登壇しました!
▼ナショナルセキュリティ事業部 松尾によるイベントレポート
「セキュリティアナリストの頭の中をRAGにしてみた<最新AIで業務効率UP>」/SHIFT ソリューション本部 ソリューション事業部セキュリティサービス部セキュリティサービス1グループ チーフ・シニアコンサルタント 幸加木 哲治
▼資料
「XSS攻撃から考察するAWS設定不備の恐怖」/SHIFT ソリューション本部 ソリューション事業部セキュリティサービス部 AWSセキュリティコンサルタント 大瀧 広宣
▼資料
12/20(金):JaSST'24 Tokaiに協賛、セッションに登壇!
ソフトウェアテストのカンファレンス「JaSST'24 Tokai(ソフトウェアテストシンポジウム2024東海)」に、プレミアムスポンサーとして協賛し、CATエヴァンジェリストの石井優がセッション「生成AIによるテスト設計支援プロセスの構築とプロセス内のボトルネック解消の取り組み」に登壇しました!
▼セッション資料
▼解説記事
2025年1月の活動まとめ
1/15(水):SHIFT EVOLVE「AWSぶっちゃけ討論会 vol.2『インシデント対応の最適解ってなんだろう』」

AWSを長年利用してきた人にしかわからない、セキュリティのリアルな問題と対策法をざっくばらんにディスカッションする「AWSぶっちゃけ討論会」の第二弾となるイベントを開催しました!
今回は、PagerDuty Product Evangelist 草間一人(jacopen)さんと、大規模障害訓練の実施で有名なフリー 執行役員CIO 土佐鉄平さんをゲストにお招きし、インシデントが起こったときの対応法や体験談などについてお話を伺いました。
▼イベント本編動画
▼イベントレポート
イベント冒頭では、SHIFT シニアコンサルタントの松尾によるLT「AWSマルチアカウント統制環境のすゝめ」も行われました。
▼LT資料
1/17(金):年始キックオフで振り返り&目指す方向性をディスカッション
DevRelで年始キックオフを開催。チームが発足してからの振り返りと、メンバーそれぞれへの感謝、今後やりたいこと/やるべきことについてディスカッションしました。


より多様な学びの場をつくり、SHIFTの技術を知ってもらうきっかけを増やすために、今後もDevRelはさまざまなチャレンジを進めていきます!
SHIFT DevRel Monthly Magazineでは、SHIFTのDevRelチームの取り組みや、直近開催予定のイベント情報、イベントの開催報告などを毎月紹介していきます!
今後もぜひチェックしてください!
SHIFTのDevRelや技術イベントなどの最新情報はこちら:https://x.com/shiftevolve_jp
SHIFTのDevRelへのお問い合わせはこちら:devrel@shiftinc.jp
SHIFT DevRel
2024年9月に生まれたSHIFTの技術ブランディングを推進するチームです。人事や広報のメンバーがさまざまな領域のエンジニアとタッグを組んで、エンジニアの学びの場をコーディネート。技術発信や技術イベントの主催・協賛などに取り組んでいます。
お問合せはお気軽に
SHIFTについて(コーポレートサイト)
SHIFTのサービスについて(サービスサイト)
SHIFTの導入事例
お役立ち資料はこちら
SHIFTの採用情報はこちら