Certified Kubernetes Application Developer (CKAD) 合格体験記と合格へのノウハウ
はじめに
こんにちは、SHIFTのヤマモトです。
今年の7月に、Certified Kubernetes Application Developer (CKAD)を取得しました。きっかけは、昨年の12月にCKAを取得し、さらにKubernetes(K8s)について、知識をつけたいと思ったからです。
簡単ではありますが、CKADの情報や合格へのポイントを残しておきますので、今後CKAD取得を目指している方への励みになれば幸いです。
対象者
前回のブログ では、k8s初学者向け(当方含め)だったので、
今回はある程度K8sを触れて、CKADを取得したい人向けに書きます。
CKADとは
The Linux Foundation より、次のような説明がありました。
難易度はCKA同様に中級となっていました。
対象者はアプリケーション開発者向けとしているため、CKA(管理者向け)と試験内容を比べると、狭く深く問われる試験だと感じました。
昨年との大きな違いは、今年4月1日より、認定期間が3年→2年に変更となり、CKS(Certified Kubernetes Security Specialist)と同じ認定期間になりました。
受験料が62000円と円安の影響で、去年より5000円高くなっていましたので、できる限り2回で合格しておきたいところです。
学習期間
資格取得目標は、1か月半で定めました。
平日・休日に、平均で2時間程度、勉強に当てていたので、合計で90時間程度を費やしたことになります。
CKAの内容を復習しながら、CKADで出題される範囲を重点的に学習しました。
CKADとCKAの違い
CKADより追加される内容として、Probe系(LivenessProbe、ReadinessProbe)とJob系(Job/Cronjob)があります。
Probe系は、以降で紹介するWeb問題集で対策できますが、Job系は覚えておきたい項目が複数あるため、別途参考書を購入し、知識を深めました。
学習教材
Web問題集に関しては、CKAと同じ教材のCKAD向けを購入しました。
参考書に関しては、Web問題集の解き方と違った視点が欲しかったので、新たに購入したものを紹介します。
■Web問題集
Kubernetes Certified Application Developer (CKAD) with Tests
CKAと重複する内容が多々ありますが、CKADで出題される内容に関して手を動かしながら、問題を解くことができるので、おすすめです。
当方はCKAD版の問題集も購入しましたが、追加される内容が限られているので、CKA版を購入している方は、Probe系とJob系を別途追加で学習すれば、合格は狙えるかと思います。
■参考書
Kubernetesの知識地図 —— 現場での基礎から本番運用まで
Job系の知識がWeb問題集では、少々物足りなかったため、本参考書より知識を得ました。
本参考書と一緒に勉強することで、資格対策だけの勉強とならず、実務経験に向けたK8sの知識をつけることができます。
K8sを初めて触る方だと、少し難しい内容となっておりますが、"K8sを触り始めて、今後どのような視点や知識が業務で必要になるか" を知りたい方におすすめです。
Docker/Kubernetes実践コンテナ開発入門 改訂新版
改訂新盤が発売されたので、気になって購入した参考書です。
前回紹介した仕組みと使い方がわかる Docker&Kubernetesのきほんのきほん より、実務向けで基本が身に付いたら、次に読みたい内容でした。本参考書もしくは、Kubernetes完全ガイド 第2版 があれば、K8sの知識面に関して網羅できます。
ChatGPT
前回も紹介しましたが、バージョンアップしてより回答の精度が上がり、勉強する上では必須だと思います。
Kubernetes.ioで、わかりにくい用語を確認したり、どのようにK8sオブジェクトが作成されているかを例をもとにyaml形式で回答してくれたりするので、勉強の効率化が図れます。
CKAD合格への3つのポイント
CKAD合格を目指す際のポイントをまとめました。
①Kodekloudで手を動かしながら演習をする
Web教材の動画や参考書をみながら勉強する方法もありますが、 ターミナル起動して、コマンド入力する、わからないところは、 K8s公式で調べて、yamlファイルを作成して・・・。といった 手を動かすことが、やはり身についている実感がありました。
動画や参考書を見るだけの学習だと、知識が抜けるスピードも速いと感じるので、 具体的なイメージを掴むために、必ず手を動かしましょう。
②Probe/Job系をしっかり学習しておくこと
CKAD対象のProbe/Job系は、CKAでは出題されていない項目になりますので、忘れずに対策をしておきましょう。
Job系は設定項目の要求が多いので、それぞれどのような意味合いで設定しているか。をしっかり覚えておきましょう。
③対象領域とコンピテンシーを再確認しておくこと
The Linux Foundation より、対象領域とコンピテンシーに書かれている内容がそのまま問題になっているケースが多かったです。
Web問題集で出題されていない問題は、ChatGPTに"「コンテナイメージを定義、構築、変更する」の問題例と回答を考えて" と投げて、問題をイメージし、解き方を確認しましょう。
CKAD合格への実力向上
CKA同様に、Udemyの演習にあるLightning Lab/Mock Exam1~2のような、総合問題演習を繰り返し実施しましょう。
シンプルな問題~総合的な問題と様々出題されました。
前回より余裕がある場合は、試験の関連項目を参考書で確認し、実務に向けた勉強をすることで、先を見据え、実力向上につながります。
試験の心構え
前回受験した時との違いとして、本人確認書類が事前に登録できるようになっており、試験官とチャットする際に、書類を見せる必要がなくなりました。
自前のPCだと、カメラのアングルが合わずに、書類を見せるのに、若干苦労しましたので、面接官とのチャットがスムーズになりました。
結果と感想
K8sの全体内容を理解していたので、CKAと内容が重複している部分もあり、1時間30分前後で解き終わりました。
残りの時間は見直しとわからない問題に当てました。
またどうしても解けない問題が2問あり、時間終了となりましたが、 結果的に合格だったので、ほっとしました。
これからもK8sに触れていき、エンジニアのレベルアップを目指していきたいです!
SHIFTの採用情報はこちら
お問合せはお気軽に
SHIFTについて(コーポレートサイト)
https://www.shiftinc.jp/
SHIFTのサービスについて(サービスサイト)
https://service.shiftinc.jp/
SHIFTの導入事例
https://service.shiftinc.jp/case/
お役立ち資料はこちら
https://service.shiftinc.jp/resources/