マガジンのカバー画像

E2Eテスト自動化

41
Seleniumを中心としたSHIFTのE2Eテスト自動化に関するエントリーをまとめています。 技術的なTipsから、テスト設計~自動テストの最適化のお話まで、現場からのナレッジ…
運営しているクリエイター

#E2Eテスト

【STAC2024】E2Eテストの作成から行うTDDの実際

はじめにこんにちは。テスト自動化アーキテクトの牧野です。 先日、ソフトウェアテスト自動…

【ポエム】さようならInternetExplorer。Seleniumで乗り越えたあるある課題を思い出す

どうも、こんにちはテスト自動化アーキテクトの森川です。 先日IEのサポート終了が公式に発表…

Selenium4に搭載されたCDPのAPIを叩いてブラウザの位置情報を上書きしてみた

みなさん、こんにちは 毎週末のベーグル作りがすっかり上達して楽しいのですが 家族のリアク…

ノーコードAI系テストサービスtestimのオートヒーリングを体感してみた

みなさんこんにちは! つるんつるんのベーグル🍩が焼けるようになることと、E2E自動テストエン…

Sauce Connect Proxy×Dockerでトンネル環境構築

どうも、最近週末のベーグル作りがウィークエンド・ルーティンとして欠かせなくなってきました…

空振りクリックに困ったときに便利なSelenideのClickOptions

こんにちは、週末のベーグルづくりがマイトレンドになっている自動テストアーキテクトの森川で…

自動テストの社内ヘルプデスクを16ヶ月間やって思ったこと

どうもこんにちは、自動化アーキテクトの森川です。 冒頭は自動テストの社内ヘルプデスクにやってくる問合せの一部です。フランクな書き方をしていますが、実際にはもっと丁寧な文面でいただいています。 E2Eテストツールの開発から教育とヘルプデスクを兼任している私のところには、自動テストのエンジニアからの問合せがたくさん来ます。 ヘルプデスク担当として1年と数か月が経ち、QAログもかなりたまってきたので、振り返ってみたいと思いました。 自動化ヘルプデスクって?ざっとこんな感じで

自動テストのレポートツールAllure ReportのTips少々

こんにちは、自動テストアーキテクトの森川です。 本日は自動テストのレポーティングフレーム…

E2Eテストツールに必須だと思う2つの機能のおはなし

こんにちは、自動テストアーキテクトの森川です。 みなさん、自動テストしていますか? 本日…

Github ActionsとSelenoidでファイルダウンロードや録画をやってみたい

こんにちは、テスト自動化アーキテクトの森川です。 みなさん自動テストされていますか? 突…

GitHub ActionsでAppiumの画像セレクタを使う

こんにちは、自動化エンジニアの森川です。 今日はAppiumの画像セレクタ機能を用いたE2Eテスト…

FlakyなE2Eテストをリトライで解決する

こんにちは、自動化エンジニアの森川です。 今日は、FlakyなE2Eテストをリトライで解決する方…

GUI自動テストでアプリケーション操作にJNIを使う(ただしIE)

こんにちは。自動化エンジニアの森川です。 本日は、WindowsのE2E自動テストでありがちな課題…

JUnit5でテストクラスの実行順を指定する

こんにちは。自動化エンジニアのtmshftです。 本日はJUnit5でテストクラスの実行順を指定するショートTipsをお送りします。 実行環境・Java: AdoptOpen JDK11.x ・JUnit: 5.6.x ・gradle:6.7 メソッドの実行順を指定するE2E自動テストを書いていると、テストの実行順を指定したい場合があります。(本来は色々な意味でやるべきではないのですが) 同一クラス内のテストメソッドの実行順はJUnit5でもサポートされており、アルファ