マガジンのカバー画像

E2Eテスト自動化

41
Seleniumを中心としたSHIFTのE2Eテスト自動化に関するエントリーをまとめています。 技術的なTipsから、テスト設計~自動テストの最適化のお話まで、現場からのナレッジ…
運営しているクリエイター

#自動テスト

Selenium4のCDP APIでネットワークを色々シミュレートしてみる

みなさんこんにちは、自動テストアーキテクトの森川です。 Selenium4リリースまつりというこ…

Selenium4に搭載されたCDPのAPIを叩いてブラウザの位置情報を上書きしてみた

みなさん、こんにちは 毎週末のベーグル作りがすっかり上達して楽しいのですが 家族のリアク…

E2Eテストツールに必須だと思う2つの機能のおはなし

こんにちは、自動テストアーキテクトの森川です。 みなさん、自動テストしていますか? 本日…

Github ActionsとSelenoidでファイルダウンロードや録画をやってみたい

こんにちは、テスト自動化アーキテクトの森川です。 みなさん自動テストされていますか? 突…

GitHub ActionsでAppiumの画像セレクタを使う

こんにちは、自動化エンジニアの森川です。 今日はAppiumの画像セレクタ機能を用いたE2Eテスト…

【IaCで作るselenium環境】03_Ggrを構築する

直近の関連エントリ ――――――――――――――――――――――――――――――――――…

GUI自動テストでアプリケーション操作にJNIを使う(ただしIE)

こんにちは。自動化エンジニアの森川です。 本日は、WindowsのE2E自動テストでありがちな課題をJNIを使って乗り越える具体的な例をご紹介したいと思います。 ※ 本エントリーはこちらのエントリーの続編的なTipsとなります。 【Java】JNIを使ったデスクトップアプリの操作 - SHIFT Group JNIとはまずはじめに、JNIについて簡単に説明です。 これによってJavaでWin32APIを操作するコードを書いてWindowsのアプリケーションにはたらき

Magic Pod を使ってみました

こんにちは、QAリード兼アジャイルコーチの船橋です。 この記事は、自動テスト Advent Calend…

【IaCで作るselenium環境】04_Androidコンテナを構築する(Azure準備編)

直近の関連エントリ ――――――――――――――――――――――――――――――――――…

【IaCで作るselenium環境】06_Androidコンテナを構築する(テスト実行編)

直近の関連エントリ ――――――――――――――――――――――――――――――――――…

【IaCで作るselenium環境】07_AzureVMをTerraformで構築する

直近の関連エントリ ――――――――――――――――――――――――――――――――――…

【IaCで作るselenium環境】08_AzureVMをPackerでイメージにする

直近の関連エントリ ――――――――――――――――――――――――――――――――――…

【IaCで作るselenium環境】05_Androidコンテナを構築する(Ansibleプロビジョニング編…

―――――――――――――――――――――――――――――――――― 【2021-01-20 更新】…

Seleniumのブラウザ要素スクリーンショットを再考する

こんにちは。自動化エンジニアの森川です。 本日はSeleniumを使ったブラウザ要素のキャプチャ(スクリーンショット)取得について考えたいと思います。 E2Eテストでも部分的なアサーションだけではなく、画面のレイアウトや可視的な要素を検証する場面がでてきます。いわゆるVisual Testingともいえるスクリーンショットの比較をすることになります。 ネット上の記事でも散々語られてきたSeleniumのスクリーンショット取得ではありますが、今一度考えてみたいと思います。