マガジンのカバー画像

E2Eテスト自動化

41
Seleniumを中心としたSHIFTのE2Eテスト自動化に関するエントリーをまとめています。 技術的なTipsから、テスト設計~自動テストの最適化のお話まで、現場からのナレッジ…
運営しているクリエイター

#java

空振りクリックに困ったときに便利なSelenideのClickOptions

こんにちは、週末のベーグルづくりがマイトレンドになっている自動テストアーキテクトの森川で…

Github ActionsとSelenoidでファイルダウンロードや録画をやってみたい

こんにちは、テスト自動化アーキテクトの森川です。 みなさん自動テストされていますか? 突…

GitHub ActionsでAppiumの画像セレクタを使う

こんにちは、自動化エンジニアの森川です。 今日はAppiumの画像セレクタ機能を用いたE2Eテスト…

FlakyなE2Eテストをリトライで解決する

こんにちは、自動化エンジニアの森川です。 今日は、FlakyなE2Eテストをリトライで解決する方…

GUI自動テストでアプリケーション操作にJNIを使う(ただしIE)

こんにちは。自動化エンジニアの森川です。 本日は、WindowsのE2E自動テストでありがちな課題…

Seleniumのブラウザ要素スクリーンショットを再考する

こんにちは。自動化エンジニアの森川です。 本日はSeleniumを使ったブラウザ要素のキャプチャ…

【Java】JNIを使ったデスクトップアプリの操作

こんにちは。株式会社SHIFT、自動化エンジニアの水谷です。 今日はJNIを使ったデスクトップリの操作についてご紹介します。 JNIとはJava Native Interface (JNI) は、Javaプラットフォームにおいて、Javaで記述されたプログラムと、他のプログラミング言語(たとえばCやC++など)で書かれた、実際のCPU上で動作するコード(ネイティブコード)とを連携するためのインタフェース仕様です。これを使うことでRacineから操作できないデスクトップアプリ

BrowserStackのLocal Testingを使って閉鎖環境のテストを実現する

こんにちは。SHIFT自動化エンジニアの森川です。 今回は、BrowserStack、SAUSELABS、Remote T…

Appium DesktopでWindowsデスクトップアプリのロケータを採ってみる

こんにちは。SHIFT⾃動化エンジニアの森川です。 本⽇はAppium Desktopを使ってWindowsデスク…