インフラ未経験から挑む!大規模インフラ構築現場での奮闘記
あいさつ
こんにちは。SHIFT ナショナルセキュリティグループのaです。
私は元々アジャイルグループに所属し、主にソフトウェアテストに取り組んで来たのですが、現在はITインフラの設計・構築案件に関わっています。
「ソフトウェアテスト」と「インフラ設計・構築」って、全然違う領域ではあるのですがご縁があり現在インフラの設計・構築現場で奮闘しております。
新しい分野に挑戦するのは大変ですが、それも成長の一環として楽しんでいます。今回はその経験をブログにまとめてみました。
改めまして、私の経歴ですが、新卒でシステムの運用保守を担当し、その後2022年にSHIFTに入社しました。そこで約1年間、テスト案件に従事し、その後セキュリティ案件を経て、現在はインフラ設計・構築の案件に取り組んでいます。
ブログを書こうと思った背景
IT業界で働いていて日々感じるのは、「ITって学ぶことが多すぎる!」ということです。どれだけ勉強しても、新しい知識や技術が次々と出てきます。まさにエンジニアは「学び続ける職業」ですね。よく「エンジニアの仕事の一部は調べることだ」と言われますが、まさにその通りで、分からないことがあればすぐに調べ、理解を深める必要があります。
職種で言えば、システムエンジニア、インフラエンジニア、ネットワークエンジニア、セキュリティエンジニアなど、専門領域はそれぞれ異なりますが、システム全体を理解することで、コミュニケーションがスムーズになり、仕事もやりやすくなると感じています。
私自身、システムの運用保守、セキュリティ案件、そして現在のインフラ案件を経験してきて、点だった知識が線になりつつあります。これによって、新しい技術書を手に取った時、以前より読みやすくなっていることを実感しています。
特に若手のエンジニアの方々には、「なんとなく理解できているけど、実はあまり分かっていない」という悩みを持っている人も多いのではないでしょうか。その理由の一つは、自分の担当領域以外のことがイメージしにくいからだと思います。
今回はそんな悩みを抱える人たちに向けて、今回はインフラをテーマに現場でどんなことをやっているのかを共有したいと思います。
実際どんなことやってるの?
現場の雰囲気と働き方
セキュリティの観点から、現在は100%出社で業務を行っています。
ただ、現場にあるのはまだ設計段階の資料が主で、実際に運用されるサーバーはまだありません。
現在は高レベルな設計書を見ながら、さまざまな製品の公式ドキュメントから情報を集め、それをまとめて報告する日々が続いています。いずれデータセンターなどに足を運び実機をさわる機会があると思うので、その際はまた学びになる話をブログに書きたいと思っています。
現場には様々な専門家が集まっていて、非常に面白い環境です。インフラに精通したプロフェッショナルや、ネットワーク、セキュリティに詳しい方、さらにはサービスや英語に強い人まで、本当に多彩なメンバーと一緒に仕事をしています。このような環境で働けるのは、非常に新鮮で刺激的です。
どんな知識・スキルが必要なの?
サーバ・ストレージの知識
サーバーやストレージ技術に関する基本的な知識はもちろん、実際の製品や導入事例を理解し、それに基づいて最適な構成を提案する力が必要です。
仮想化技術の理解
仮想化技術についての知識は必須です。仮想マシンやコンテナ技術(例:Docker、Kubernetes)を活用して、効率的なリソース配分やスケーラビリティを考慮したインフラ設計が求められます。
ソリューションに関する知識またはソリューションを調べて理解する力
新しい技術や製品に迅速に対応し、適切なソリューションを見つけ出す能力も重要です。公式ドキュメントや技術ブログを参考にしながら、常に最適な方法を模索しています。
セキュリティに関する知識
インフラにおけるセキュリティの強化は避けて通れない課題です。セキュリティポリシーや脅威モデリングの理解、アクセス制御や暗号化技術についての知識が求められます。
データの取り扱いに関する知識
特に個人情報や機密データを扱うプロジェクトでは、データ保護に関する法規制やベストプラクティスを理解していることが重要です。
自分で勉強していることはある?
日々の業務でサーバや製品知識が自然に身についてきていますが、個人的にはAWSやAzureなどのクラウド関連の資格勉強や英語の勉強にも取り組んでいます。
実際にすでにAWSとAzure関しては取得済みの資格もあり、ブログにもまとめていますので興味があればチェックしてみてください。
業務中に参考にする資料が英語で書かれていることが多く、また海外製品について調査する機会もあるため、英語スキルは欠かせません。
いつか英語がもっと得意になったら、英語学習法やその活用方法についてもブログで共有したいと思っています。お楽しみに。
インフラ案件で得たこと
システムの全体像をイメージする力
ソフトウェアテストでは、機能や性能のチェックに集中していましたが、インフラ案件では、システムの基盤部分に深く関わることができました。これにより、アプリケーションがどのような環境で動作しているのか、その基盤がどれほど重要なのかを実感しました。
リスク管理をする力
インフラ設計において、リスク管理は非常に重要です。
例えば、システムの可用性を確保するために、冗長化やフェイルオーバーの設計が欠かせません。複数のデータセンターや異なる地域にサーバーを分散させ、万が一の障害時にもサービスが継続できるようにすることが求められます。
また、セキュリティリスクを最小限にするために、ゼロトラストアーキテクチャの導入や、定期的な脆弱性スキャン、ネットワークセグメンテーションを活用したアクセス制御が重要です。
障害が発生した場合のDR(ディザスタリカバリ)を事前に策定し、最悪の事態に備えることもリスク管理の一環です。
チームワーク力
インフラ構築は、単独で完結する仕事ではなく、多くの専門家が協力して進めるプロジェクトです。例えば、ネットワークエンジニア、サーバーエンジニア、セキュリティエンジニアがそれぞれの専門知識を持ち寄り、互いのスコープを理解しながら合意形成を図ることが求められます。
重要なのは、単に情報共有するだけでなく、適切なタイミングで課題や改善点を共有し、全員が同じゴールに向かって進んでいることを確認し合うことです。特に、プロジェクトの初期段階では、各専門家が自分の領域をしっかりと把握しつつ、他のメンバーの役割を理解することで、スムーズな進行が可能になります。
今後の目標
今後の目標という個人ブログのようなことを書きますが、「そもそもインフラ関連ってどんなこと勉強したらいいんだろう」と悩む方もいると思うので、現場にいる私がなにを今学びたいと思っているかを共有します。
クラウドアーキテクチャの理解
AWSやAzureの資格を取得したことで、クラウドの基礎はすでに理解していますが、今後はさらにマルチクラウドやハイブリッドクラウド環境における最適化に取り組みたいです。
具体的には、オンプレミスとクラウド間のデータ移行や、クラウド環境にサービスを効果的に展開するための方法を学ぶことが今の課題です。
セキュリティに対する知見の強化
いつどこでサイバー攻撃が来てもおかしくないこの時代、どうすれば情報資産を安全に保つことができるかは知っておくべきでしょう。
私の場合、IPA(情報処理推進機構)の情報セキュリティのページや、デジタル庁の「セキュリティバイデザイン」などをセキュリティのベースを考えるときに最近活用しています。
また、セキュリティ分野の専門知識を体系化するために、CISSP(情報システムセキュリティプロフェッショナル)の資格取得も視野に入れています。
最後に
今回は、私がインフラ未経験から大規模インフラ案件に携わる中で学んだことを共有しました。これからも新しい技術を吸収し発信していきます。
この記事が、同じように新しい分野に挑戦するエンジニアの方々にとって少しでも役立てば幸いです。
参考
[1]独立行政法人情報処理推進機構(https://www.ipa.go.jp/security/index.html)
[2]デジタル庁
「デジタル社会推進実践ガイドブック DS-200 政府情報システムにおける セキュリティ・バイ・デザインガイドライン 2024(令和 6)年 1 月 31 日」
https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/e2a06143-ed29-4f1d-9c31-0f06fca67afc/7e3e30b9/20240131_resources_standard_guidelines_guidelines_01.pdf
[3]ISC2(https://japan.isc2.org/cissp_about.html)
お問合せはお気軽に
https://service.shiftinc.jp/contact/
SHIFTについて(コーポレートサイト)
https://www.shiftinc.jp/
SHIFTのサービスについて(サービスサイト)
https://service.shiftinc.jp/
SHIFTの導入事例
https://service.shiftinc.jp/case/
お役立ち資料はこちら
https://service.shiftinc.jp/resources/
SHIFTの採用情報はこちら
https://recruit.shiftinc.jp/career/
PHOTO:UnsplashのKelly Sikkema
記事中画像:Canvaにて作成