《前編》「人生で成功するためのスキル」と社会システムとの関係
■はじめに|前回のポイント整理
こんにちは。株式会社SHIFT、ヒンシツ大学の南雲と申します。
2022年1月6日に投稿した第1回のnoteでは、「日本人は比較的に仕事を楽しんでいる人が少ない」という社会問題についてご紹介した上で、「『楽しい仕事に変える』ために必要なスキル」について私がお薦めする次のようなポイントを挙げました。
自分から仲間との仕事を主体的に(楽しくなるように)変えていくことがポイント
そのためには、仲間のために役立つ仕事について真剣に考えることがとても大切である
自分自身の現在の能力や仕事の基本的な動作を意識する上で、経済産業省で提唱している 「人生100年時代の社会人基礎力」が参考になる
中でも楽しい仕事に変えるためのシンプルな基本動作についてはなるべく最初に意識して 「主体性」「状況把握力」「計画力」の3つを全ての能力要素のベースと理解するとよい
今回のnoteでは、前回の内容をさらに掘り下げ、「これらの能力は、いつどんな経験によって身につけることができるのだろうか?」という内容について、前編と後編の2回にわたってお届けします。
『「人生で成功するためのスキル」と社会システムとの関係 ~【前編】~』では、 社会人になるまでに養う大切な能力やスキル について、近年のハーバード大学による研究を参考に幼少期から身に付く人の能力やスキルの本質について確認した上で、近年の職場における事例から能力やスキルを仕事で活用する際に生じる課題について考察してみたいと思います。
そして後編では、幼少期から身に付く能力やスキルがあり、社会人になる前の成長過程で「仕事で活用するために必要な能力やスキル」をどのように意識し高めていくことが期待できるか、それら経験の場である社会システムとの関係も含めて考察してみたいと思います。
■社会人になるまでの大切な経験
-子育てから教育を、そしてSDGsへの理解を深めることで見えてきた社会システムの理解
最近、私がはじめて父親になってからこれまでのことをふりかえる機会がありました。もう18年の歳月が経っていることに驚き、その間「娘にとって」、そして父親業のかたわら自分と一緒に汗を流して困難に立ち向かってくれる「職場の仲間にとって」、しっかり貢献できたのであろうかと思い返しました。
そのきっかけの一つは、ヒンシツ大学の将来に向けた企画の一環として行っているSDGsの研究での調査中に、とても興味深く自分の経験から見てとてもわかりやすいある5分間のビデオを見つけたことでした。
ビデオ 子どもの転帰を改善するための成人の能力の構築:変化の理論
ハーバード大学で研究し制作されたこのビデオでは、子供たちの生涯学習・健康・行動に不可欠な関係の環境を一緒に形成することが大切であること、またそれを確実に実践するために「保護者の能力」を構築し、コミュニティを強化することに焦点を当てる必要性について説明をしています。
そして、この研究に関連する過去の研究について遡っていくと、一般的に社会で認知されていた常識感に勘違いがあったことや、それをどのように方向性を変化させてきたかについても感じることができました。そこに、自分の父親として上司としての歩みも重ねて共感することができたのです。
■「楽しい仕事に変える」(実践する)前に知っておきたいこと
-人の能力やスキルの本質は「人生で成功するためのスキル」を身につけること
社会人になってから、「楽しい仕事に変える」または「楽しい仕事を創り出す」ためには、人の能力やスキルの本質として、「人生で成功するためのスキル」を身に着け、それに気づき、それを仕事で活用できる方法を知ることが大切だと私は考えます。
必要な能力やスキルを身に着ける
必要な能力やスキルに気づき(自覚して)それを仕事で活用できる方法を知る
実践する経験を積む
「人生で成功するためのスキル」とは、ハーバード大学の Center on the Developing Child(発達中の子どもに関するセンター)から報告されている研究結果で、子供たちが成長するにつれて人生の課題を乗り越えるのに役立つ、コアセットのスキルに関するものです。
参考:『子どもたちが人生で成功するために必要なスキル』(Harvard Health Publishing(発達中の子どもに関するセンター))
すべての人は誕生してから、親に人生の成功を望まれて、一人一人が成長するにつれて、人生で成功するために必要なスキルを身に着けます。そして成功することは、良い仕事と良い収入を得るだけでなく、幸せであることも意味します。
つまり、人の能力やスキルの本質は、誕生してから一人一人が成長過程で身に着けているコアスキルがベースとなり、それらの能力が向上、他の能力へ影響、複数の能力を活用するスキルの獲得、といった ”実行機能スキル” の開発によって発展し、社会人になってからも仕事で活用されると考えることができます。
繰り返しになりますが、社会人になったその瞬間に能力やスキルに個人差はあるものの、 社会人になる前に仕事で活用するために必要な多くの能力やスキルが身に付いている のです。
ここで、読者の皆さんにお伝えしたいポイントは、例え本人にその能力やスキルが備わっていたとしても、それを自覚し、適切に活用する方法を知らないことには、楽しい気持ちで実践的な経験を積むことが難しいということです。
-【事例】近年の仕事の現場における残念なケース
私が、これまで様々な仕事を通じて残念な状況であると感じたケースは、概ね次の2つのパターンです。
ケース1に多いのは、比較的に若い方に多いケースで、上司からゴールは示されるものの、目的までのプロセスである(成果を上げる方法)を知らない。知らないのに、知るための行動が不足している。仕事を依頼する上司は、必要な能力やスキルが備わっていることを知っていて、目的までのプロセスに自ら到達してもらいたいと思っている。しかし、本人は「わからない」という壁に呆然としている光景です。
またケース2に多いのは、比較的に中堅以上の年齢や経験値の高いクラスに多いケースで、これまでの経験から仕事で成果を上げる方法を知っているものの、前提として必要となる能力やスキルについて知らない。そのために、部下へ仕事を依頼した時に部下の悩みを理解できなかったり、時代の変化と共に期待されるゴールが変化した時に前提として必要となる能力やスキルについて知らないことで、仕事で成果を上げる方法の微調整(型の変更管理)ができずに、仕事を丸投げするしかなくなってしまう光景です。
どちらのケースも、私がお客様と協業しながらプロジェクトの中で見てきたケースで、根の深い課題でした。 特に、近年のIT分野では、アジャイルやDX推進といった期待される仕事のプロセスや結果を見直す機会が増えている こともあって、私がそれに気づきお客様と課題を共有しているものの、これまでの自社の強みの部分や社内風土、さらには社員のモチベーションにも影響が多いこともあってか、お客様側もなかなかその課題に積極的な対応を打つことが難しかった印象でした。
私は、昨年からヒンシツ大学にて多くのお客様の課題を横断的に分析してきたことで、これまで企業の内側から気づいていた課題も、教育という外側から多様な仕事を見るようになりました。
私自身も立場が変わったことで、横断的に企業から相談を受けてそれを評価し、社会的な課題の本質が見えてきたと感じています。常に目の前の仕事に注力している状況での「自身の能力やスキルへの気づき」や「仕事で成果を上げる方法の見直し」を、常態化した日常の仕事の中から見つけ出すことは容易な事ではない と、最近になって改めて実感しているところです。
参考URL:「素養検定とスキルテスト」
■ 能力やスキルを向上させるには自分の現状を知る機会は不可欠
社会人になるまでに養う大切な能力やスキル について、近年のハーバード大学による研究を参考に幼少期から身に付く人の能力やスキルの本質について確認した上で、近年の職場における事例から能力やスキルを仕事で活用する際に生じる課題について考察しました。
近年のハーバード大学による子育てに役立つ子どもの能力に関する研究では、仕事で活用するために必要な多くの能力やスキルは社会人になる前に既に身に付いており、それは、誕生してから一人一人が成長過程で身に着けているコアスキルがベースとなっていることについて説明をしています。
また、子供たちの生涯学習・健康・行動に不可欠な関係の環境を一緒に形成することが大切であること、またそれを確実に実践するために「保護者の能力」を構築し、コミュニティを強化することに焦点を当てる必要性についても説明をしており、私は職場を社会人になってからのコミュニティと仮定し、近年の職場における事例から能力やスキルを仕事で活用する際に生じる課題について考察しました。
今回のブログでご紹介したハーバード大学の研究にあった「(子どもたちが)人生で成功するためのスキル」というのは、私も初めて知った時に衝撃的な印象はありましたが、しばらく自分が経験した子育ての経験を省みるととても納得感のある話だと思います。そして、それが「人の能力やスキルの本質」であると仮定するならば、それを向上するには自分の現状を知る機会は不可欠であり、現状を知った上で必要な学びを継続することが大切ではないでしょうか。
次回の後編では、「現状を知った上で必要な学びを継続する」ということを目的の中心に置いて、社会人になる前の成長過程で「仕事で活用するために必要な能力やスキル」をどのように意識し高めていくことが期待できるか。また、それら経験の場である社会システムとの関係も含めて考察してみたいと思います。
今回も最後までブログを読んでいただき、ありがとうございました。
お問合せはお気軽に
https://service.shiftinc.jp/contact/
SHIFTについて(コーポレートサイト)
https://www.shiftinc.jp/
SHIFTのサービスについて(サービスサイト)
https://service.shiftinc.jp/
SHIFTの導入事例
https://service.shiftinc.jp/case/
お役立ち資料はこちら
https://service.shiftinc.jp/resources/
SHIFTの採用情報はこちら
https://recruit.shiftinc.jp/career/