見出し画像

「反応が薄い」を克服!反応を引き出すためのコツ5選


はじめに


こんにちは!株式会社SHIFT(以下SHIFT)の能力開発部で、コミュニケーション&リーダーシップ教育を担当している岡田洋輔(ようさん)です。

突然ですが、こんな経験はありませんか?

会議や打ち合わせで、話を振っても相手がなかなか反応してくれない。

意見を求めても「特にありません」と返されてしまう。

その場を仕切る責任を感じながらも、「この人はそもそも話したがらない性格だから」と、少し諦めてしまう。

こうした場面では、私たちは自分自身に問いかけるべき重要なことがあります。それは、「相手の反応は、自分のコミュニケーションの質そのものではないか?」ということです。

NLP(神経言語プログラミング)では、コミュニケーションの質は、相手から引き出す反応の質で測られると言われています。つまり、反応が薄いと感じるとき、それは相手だけでなく、私たち自身のコミュニケーションスタイルに改善の余地があるというサインかもしれません。

本記事では、相手の性格や行動を変えようとするのではなく、まずは私たち自身がどのように改善できるかを考える視点を持つことを大切にしたいと思います。

なぜ、反応が薄いのか?


コミュニケーションにおいて、反応が薄い原因はさまざまです。
たとえば、次のような理由が考えられます:

■安心感や信頼感の不足
相手が自分の意見を表現することに不安を感じている。

■質問や話題が相手に合っていない
相手にとって興味や関連性が低い話題で会話が進んでいる。

■相手の考えを引き出すスキル不足
単純な「どう思いますか?」では、具体的な回答が得られないことがある。

■話題や質問が具体性に欠けている
質問が抽象的すぎ、答えづらい内容であると、相手は戸惑い考え込み、反応が薄くなることがある。

■相手への関心が不十分
自分が相手に対して十分に興味や関心を示していないと、相手も心を開くのを躊躇することがある。

■話し方が一方的
自分の意見や情報を伝えることに集中しすぎて、相手の意見や感情に配慮できていない場合、相手は疎外感を覚え、反応が薄くなることがある。

■信頼関係(ラポール)の不足
ラポールや安心感を築く努力を十分にしていないと、相手は本音を話しづらくなる。

■ペーシング(歩調合わせ)の欠如
相手の話し方やテンポに合わせていないと、無意識のうちに違和感や距離感が生じ、相手の反応が鈍くなることがある。

■フィードバックの欠如または否定的な反応
相手の発言に適切なフィードバックがない、あるいは否定的な反応を示すと、相手は次第に意見を述べることを避けるようになることがある。

■自己開示の不足
自分自身がオープンでないと、相手も話すことに警戒心を抱きやすくなる。

NLPでは、このような状況は「信頼関係(ラポール)の欠如」とも表現されます。ラポールが欠けていると、たとえ言葉を交わしていても、心の距離は縮まらないままです。そして、その距離が相手の反応の薄さとして表れるのですね。

では、どうすればこの壁を乗り越えられるのかを見ていきましょう。

反応を引き出す5つのコツ


誰でも実践できる具体的な5つのコツを通じて、相手が自発的に意見を述べたくなるような環境を作る方法を見ていきたいと思います。このコツを実践することで、相手がもっと自発的に意見を述べやすくなる環境を作り出しやすくなるはずです。


1. 相手の世界を理解する

まずは、相手がどんな背景や価値観を持っているのかに興味を持ちましょう。質問をする際には、「あなたならではの視点が知りたい」という意図を伝えることで、相手に自己表現の場を提供してみると良いでしょう。

例えば、プロジェクトの進捗に関する意見を聞く場合、

「これまでの経験の中で、似たような状況をどう乗り越えてきましたか?」

といった質問をすると、相手は具体的な経験を考えやすくなり、共有しやすくなりますよね。

【補足ポイント】
具体的な事例に触れるだけでなく、「あなたがそのとき最も重要視したことは何ですか?」と相手の価値観や目標を尋ねることで、相手の内面的なモチベーションを引き出すことができます。


2. ラポールを築く言葉と態度

ラポールを築くには、言葉だけでなく態度も大切です。相手の話に耳を傾け、うなずきやアイコンタクトを通じて「あなたの話を大切にしています」というメッセージを伝えましょう。

また、NLPでよく使われる「ペーシング」という手法を取り入れるのも有効です。ペーシングとは、相手の話し方やテンポに合わせることで、無意識に安心感を生む方法です。

【補足ポイント】
ペーシングを実践する際には、相手の言葉遣いや感情のトーンに注意を払い、柔軟に対応することが重要です。例えば、相手が慎重な言葉を選んでいる場合、自分も落ち着いたトーンで応じると、相手が安心感を覚えやすくなるのでおススメです。


3. 肯定的なフィードバックを活用する

どんな小さな発言にも、肯定的なフィードバックを返してみると良いでしょう。

例えば、「なるほど、その視点は新鮮ですね! もう少し詳しく教えてもらえますか?」といった具合に、相手の意見に対して前向きな反応をすることで、相手はもっと話したいと感じるようになります。

【補足ポイント】
肯定的なフィードバックだけでなく、「そのアイディアを共有してくれてありがとう。具体的に実現する方法を一緒に考えましょう」と言った具体的な称賛や感謝を伝えることで、相手の自信を高める効果があります。


4. 質問や話題を相手に合わせる

相手が興味を持ちやすい話題や質問を選ぶことも重要です。事前に相手の関心事やニーズをリサーチするなど、会話中にそのヒントを得る努力をしましょう。

例えば、「最近特に注目しているトピックは何ですか?」といった質問をしてみることで、相手が話したがっている分野を探ることができます。また、相手がどのような情報や支援を必要としているかを察知することも会話を深める鍵になります。


5. 自己開示を適切に取り入れる

自分の経験や感情を適度に共有することで、相手との心理的距離を縮めることができます。自己開示は、相手に安心感を与え、「自分も本音を話していい」と感じさせる効果があります。

例えば、「実は私も以前、同じようなことで悩んでいました。そのときは〇〇を試してみました。」といった形で、相手の状況に共感しつつ、自分の経験を共有するのが効果的です。

今日から始められること


この記事を読んで、「反応を引き出すって案外できることなのかもしれない」と思った方もいるのではないでしょうか。ぜひ以下のアクションを今日から試してみてください:

①会話中に相手の表情や仕草を観察し、ラポールを築く努力をする。

②質問の仕方を工夫し、「イエス・ノー」ではなく相手の意見を引き出せる形にする。

③相手の話をしっかり受け止め、肯定的なフィードバックを返す。

④相手の興味に合わせた話題や質問を意識的に選ぶ。

⑤自分の経験を共有して、相手との距離を縮める。

NLPの教えが示すように、コミュニケーションを本当に向上させるためには、まず自分自身のアプローチを見直すことが重要です。

相手を変えようとするのではなく、自分がどのように影響を与えているかを振り返り、小さな改善を重ねることで、大きな変化を生み出すことができます。

次にあなたが誰かと会話をするとき、その一瞬一瞬が新たな気づきと成長の機会になるかもしれません。自分から変わることで、相手の反応も自然に変化し、信頼関係がさらに深まるはずです。ぜひ、この一歩を踏み出してみてください。

それでは、次回のブログでお会いしましょう!

P.S.

ひとりでも多くの方にこの情報をお届けするために、
あなたの「スキ」が力になります。


執筆者プロフィール:岡田洋輔(ようさん)
現在急成長中、可能性に溢れるSHIFTの能力開発部でIT業界にとどまらない『人間力』にフォーカスしたコミュニケーション/リーダーシップ教育を担当。Made in SHIFTの知識が世界のスタンダードとなるように、日々邁進中。モットーは「コミュニケーションを通じて、人生にポジティブなインパクトを」。

SHIFTについて(コーポレートサイト)

SHIFTのサービスについて(サービスサイト)

SHIFTの導入事例

お役立ち資料はこちら

SHIFTの採用情報はこちら

出典元:Chat GPTにて作成