
【OAuth2.0 JWT ベアラーフロー】SalesforceのAPIをPostmanからコールする ①導入編
自己紹介
はじめまして!株式会社SHIFT カスタマーサクセスグループ Salesforceチームの倉田と申します。
入社後はDAAE(ダーエ)部という部署にいたのですが、どうしてもSalesforceでの開発が忘れられず、カスタマーサクセスグループに異動しました。 こうした柔軟な部署異動ができるところもSHIFTの良さかなと思っています。
私はどちらかと言うと技術的なことが好きですので、NoteではSalesforceのインプリ案件で役に立ちそうなTIPSを書いていこうと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします!
この記事の想定読者
①OAuth2.0 JWT ベアラーフローについて具体的なイメージが湧かないSalesforceの開発者
②SalesforceでAPI開発をしようとしている方
③SalesforceのAPIを外部システムからコールしようとしている方
この記事のゴール
★OAuth2.0 JWT ベアラーフローについて、この記事の読者が具体的なイメージを持つこと
はじめに
SalesforceのAPIを外部システムからコールする際に、認証(そして認可)周りの検討は必ず必要となります。 この認証に関しては、書籍やネット上の情報はあるものの、イマイチとっつきにくいのも事実かなと思います。同僚からも「イメージが湧かないから試してみたいけど、ネット上の情報通りにやっても何だかうまくいかないのよね・・・」というような話を聞きました。
そこで、Salesforceで実装したAPIを、OAuth2.0 JWT ベアラーフロー経由でコールするまでの具体的な流れを、備忘の意味も含めて記事にします。外部アプリから呼び出す流れにしてしまうと、コーディングの解説も必要となってしまいますので、今回はPostmanを使ってAPIをコールします。
今回の記事はシリーズもので、この記事の後に ②準備編 と ③実行編 が続きますので、併せてご覧いただければ幸いです。
なぜOAuth2.0 JWT ベアラーフローなのか
読者様はDataloaderを使ったことはありますでしょうか? ここは使ったことがある前提で書かせていただきます。
まず思い出していただきたいのですが、Dataloaderを使う際には認証が必要となります。「OAuth」と「Password Authentication」の2択です。OAuthで認証しようとするとパスワード入力画面が開きます。


外部システムからAPIをコールする際にも、Dataloaderと同様に認証が必要です。 ですがDataloaderのように、API実行時に毎回パスワード入力画面が開くどうなるでしょうか。恐らく困ったことになります。ユーザーからはクレームが入ることでしょう。
そこで、パスワード入力画面が不要な認証方法を選択する必要が出てきます。
選択肢として「OAuth 2.0 ユーザー名パスワードフロー」もありますが、この方法ではユーザーIDとパスワードを保持することになりますので、セキュリティ的に問題があるかもしれません。
特別なシナリオの OAuth 2.0 ユーザー名パスワードフロー
もう一つの選択肢として、この記事で取り上げる「OAuth2.0 JWT ベアラーフロー」があります。 この方法では、パスワードの代わりに自己署名証明書や秘密鍵を利用します。
サーバー間インテグレーション用の OAuth 2.0 JWT ベアラーフロー
この「OAuth2.0 JWT ベアラーフロー」にはハマりポイントがいくつかあり、初めて実装する場合は意味不明なエラーが発生して途方に暮れることがあるでしょう。
でも大丈夫です。
この後1つずつ作業をしていって、最終的にはAPIをコールするところまでの具体的な手順を記載します。
長い記事となるかもしれませんが、一緒について来てください!
※ ②準備編に続きます。
執筆者プロフィール:倉田 芳裕
SHIFTに入社したのは2021年10月。
開発経験15年以上(Salesforceに限れば3年以上)。
どちらかと言うと技術が好き。 圧倒的な量をこなすことは絶対的な強みに繋がると信じていて、Salesforceの組織を300以上触りたいと考えている。
仕事と関係ないところでは、諸事情によりオムライスやパスタなどを1万個以上作ったことがあり、料理の腕はセミプロ級程度はある(はず)。
最近のマイブームは、寝る直前にラノベ(リゼロ、86など)を読むこと。
チキン南蛮をこよなく愛しているが、食べた後の胃もたれが年々ひどくなっているのが悩み。
お問合せはお気軽に
https://service.shiftinc.jp/contact/
SHIFTについて(コーポレートサイト)
https://www.shiftinc.jp/
SHIFTのサービスについて(サービスサイト)
https://service.shiftinc.jp/
SHIFTの導入事例
https://service.shiftinc.jp/case/
お役立ち資料はこちら
https://service.shiftinc.jp/resources/
SHIFTの採用情報はこちら
https://recruit.shiftinc.jp/career/