![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67800385/rectangle_large_type_2_31c266edf7636ca85aad6f63eff1d24f.png?width=1200)
ふりかえりでチームが本当に良くなる?~QAチーム内ふりかえり改善~
こんにちは。QAエンジニアの野村です。
コロナ過第1次ピーク時にSHIFTへ入社。混乱の中、アジャイルグループの案件に参画し1年半、アジャイルの奥の深さにハマり、部署移動を志願した私の経験をみなさんにお伝えできればと思います。
今回は私がチームリーダーとしてチームを構築していく中で、チームを良くするためにどうすればいいか試行錯誤しているときに、まずはふりかえりを有意義なものにしていくことで、チームが良くなるのではと考えて実践した内容をお伝えしたいと思います。まだまだ改善をし続けてはいますが、最初上手くいかなったふりかえりが今ではメンバー全員が有意義だと答えるようになり、結果としてチームメンバー全員、チームが良くなっていると感じていると答えてくれています。
ふりかえりで次トライ(改善)することが決まらない!!
最初の壁はふりかえりで改善すべきことが決まらない問題でした。
QAチームのメンバーが入れ替わり、1年以上もこの案件にアサインしている私と未経験で初めて案件にアサインした人、そしてSHIFTの別案件からアサインした人とバックグラウンドが違うメンバーで案件がスタートし、ふりかえりを1週間ごとに実施をしはじめました。やり方は今までやってきた内容を踏襲(KPT)。言葉ではちゃんと目的とか伝えたうえで実施してみたものの、K,Pを個人的な作業についての内容になっているものが多く、議論が思うように出来ず、何を次トライとするものが当然ながら上手く決まらない状態でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1639551041710-FQu41FyZrx.png)
ふりかえりで改善も出ないとチームとしてもバラバラだなと「モヤモヤ」とした状態になっていました。ふりかえりでまずは課題認識をみんなにもってもらい、チームを良くしていく方向にみんなで同じベクトルを向いていきたい、このままじゃダメだ!と思いみんなに提案をしました。
ふりかえりの見直しをみんなでしよう!!
『ふりかえりで納得感のあるトライが出てないこと、これが今の課題。ふりかえりの見直しをみんなで考えることをトライにしよう!』ふりかえりの見直しMTGを実施しました。今ふりかえると、このタイミングこそチームが良くなるきっかけの瞬間だと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1639551069319-pd0b8O3UBm.png)
見直した内容は以下。
・ ふりかりえの目的
・ どんなことをK、Pに出していくか
・ Tの出し方(粒度・課題の大きさなど)
見直したことで共通認識がもてた部分で大きかったポイントはK,Pを個人的で感じたこととチームとして感じたことを一つずつ出すということでした。結果として、個人的な部分での共感や発見があり、チームとしてのK,Pは全員で改善していかないといけない内容が見えやすくなりました。
ふりかえりの見直しをした結果、他も良くなっていきチームが良い方向へ!
ふりかえりを見直したあとのふりかえりは、みんな同じ方向を向いて実施していることもあり、まず発言も今までより多くなりました。そして満足感のトライが出せるようになったことで、認識を合わせることの大事さをすごく感じ、チームとしての話合いの場がすごく増えました。
話し合いの場が多くなったことで、課題改善とかも一度改善したら終わりではなく、もっと良く出来ないか、もっと効率よくするためにはなどの意識が全員でもてるようになったと感じています。
チームとしてのありかた
今回のふりかえり改善のやり方は、このチームのメンバーが個々に課題を発言ができるメンバーの集まりであったこともあり、目的や認識を合わせることでチームのベクトルを合わすことができ、チームが良くなったと思います!!
それぞれのチームで色んなメンバーがいると思います。やり方はそれぞれかとは思いますが、まずはチーム内でしっかり目的、認識を合わせて、同じベクトルを向くことがとても大事だと私は思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1639551160722-q6b5spWs54.png)
__________________________________
執筆者プロフィール:野村 香子
お客さんとコミュニケーションを取れる仕事をしていきたい。
それを軸に仕事してきて、1年半前にSHIFTに入社。
現在はお客さんと日々会話しながら、よりお客さんに寄り添った提案が出来るように日々邁進しています。
お問合せはお気軽に
https://service.shiftinc.jp/contact/
SHIFTについて(コーポレートサイト)
https://www.shiftinc.jp/
SHIFTのサービスについて(サービスサイト)
https://service.shiftinc.jp/
SHIFTの導入事例
https://service.shiftinc.jp/case/
お役立ち資料はこちら
https://service.shiftinc.jp/resources/
SHIFTの採用情報はこちら
https://recruit.shiftinc.jp/career/