
【IT未経験】AWSクラウドプラクティショナー合格までにやったこと
はじめに
こんにちは、SHIFT QAエンジニアのリナです。
半年ほど前になりますが、AWSクラウドプラクティショナーに合格することができました。 今回は、私が経験した合格するまでの道のりを記していきます。 ちなみに、合格した当時はSHIFT入社直前でしたので、ITの実務経験はゼロでした。
AWSクラウドプラクティショナーについて
AWSの全10種類ある資格の中の、最初のレベルになります。 AWSの主なサービス内容、用語はもちろんのこと、 クラウドとは何か?といった概念的な内容から、データ保管やセキュリティなどの基本知識についても出題されます。
試験時間:90分
問題数:65問
合否について:1,000点中700点以上で合格
※しかし、配点が公開されていないので、私はudemy模擬試験で80%以上達成をクリアできるまで繰り返し問題を解きました。
受験を決めた理由
正直、決定的な理由はないものの、SHIFTへの入社が決まった段階で 『これからちゃんとやっていけるだろうか?』という漠然とした不安に襲われ、 少しでも不安を払拭するために、とりあえず勉強しておこう!と受験を決めました。
IT未経験者である私の学習計画
必要学習時間は、IT未経験者であれば20~60時間という情報を参考に、 1カ月で40時間の学習時間を確保し「必ず合格するぞ!」と心に決めました。
(なんせ受験料が15,000円となかなかのお値段なので…。)
★学習時間の目安:平日1時間/休日2.5時間/
1カ月間でやったこと
①まず!テキスト購入
テキストは、模擬試験で間違えた箇所などを復習するのに使用しました。
自分自身で使いやすい一冊を購入してください。
↓ちなみに私はこちらを購入。要点がまとまっており、使いやすかったです。

②Udemyの模擬試験 購入
こちらは、試験直前1週間になって焦りを覚え追加購入しましたが、
正直最初から購入しておくべきでした。本番より若干難しいのでは?という印象です。これを完璧にしておけば間違いなく合格できます。

※補足
こちらのサイトは無料で学習をすることができます。 会員登録(無料)をすれば、学習記録も残すことができます。 ただ、まれに解答が誤っていたり、範囲外の問題が掲載されていることがある為、有料ではありますがUdemyをオススメします。
Udemy教材について
本番レベルの模試65問×10回分
※教材費はキャンペーンで割引となることもある回答解説が丁寧で、かつ情報量が多い。
自分の苦手な範囲を結果欄で簡単に把握できる(以下画像参照)

③YouTube「Amazon Web Servise (公式)」の動画 を視聴
模擬試験をひたすら解いて学習を進めていると『名称は覚えたものの、これが一体どんなサービスなのか中身を理解できていない!』という現象が起きてきました。
そんな時に役立ったのが、以下AWS公式チャンネルです。 動画はアニメーションになっているので、参考書を読むよりも簡単にイメージを掴むことができました。
また、サービス同士の関連性も理解することができました。 『何度やっても、このサービスが良く分からない…』という箇所があれば、動画を見てみることをオススメします!
大変だったこと
学習中大変だと感じたことは以下の2つです。
用語を覚えても実際の使用イメージが沸かず、記憶に結びつかない!!
用語も分からない!+用語の説明文も何を言っているか分からない!!
前者に関しては、上記でもお伝えした通りAWS公式チャンネルのアニメーションを見たり、 実際にAWS無料プランに加入。まずは利用者目線でサービスの概要を理解することに努めました。
後者に関して、例えば以下のような文章があったとします。
【AWSのセキュリティグループとは】…EC2インスタンスやDBインスタンスなどのインスタンスに対する通信トラフィックを制御するファイアウォールです。 HTTPやSSHなどのプロトコルを指定して通信を許可する設定を行うことができます。
これを読んだ当初の私は、『インスタンスってなに?HTTPは聞いたことあるけど、SSHってなに??プロトコル指定ってなに?そもそもどうやって指定するの?HTTPとSSHなにがちがうの??』といった具合で、全てが分からない状態でした…。
分からない箇所については、用語を調べテキストに記入。地道な作業で少しずつ理解を深めていきました。
さいごに、受験のすすめ
受験をオススメする理由が2つあります!
①少しだけ自信がついた!
IT実務未経験の私にとっては、『クラウドってそもそも?オンプレって?APIの仕組みとは?』といった具合で全くの無知状態でした。 AWSの学習をすることで基礎知識を習得でき、
例えば社内勉強会などを聞いていても、『何とか言っていることは理解できるぞ!』くらいのレベルに達することができました。とはいえまだ知らないことばかりなので、今後も学習を続けていきたいと思っています。
②SHIFTの福利厚生制度「スキルUP応援制度」 の対象となる!
SHIFT入社後、AWSクラウドプラクティショナーに合格すると、受験費(15,000円)と報奨金(10,000円)を頂くことができます!
※2024年6月時点
SHIFT従業員の方、この機会に受験してみてはいかがでしょうか!
以上で、AWSクラウドプラクティショナー合格までの道のりは以上です。
読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が、誰かのお役に立てたら嬉しいです。
執筆者プロフィール:関谷 理奈
新卒より5年間務めた保険会社から、SHIFTへ転職。
アジャイルサービス部に配属され、日々奮闘中!
趣味は楽器演奏と登山とお酒。
お問合せはお気軽に
https://service.shiftinc.jp/contact/
SHIFTについて(コーポレートサイト)
https://www.shiftinc.jp/
SHIFTのサービスについて(サービスサイト)
https://service.shiftinc.jp/
SHIFTの導入事例
https://service.shiftinc.jp/case/
お役立ち資料はこちら
https://service.shiftinc.jp/resources/
SHIFTの採用情報はこちら
https://recruit.shiftinc.jp/career/