Scrum Sunrise 2024 参加レポート
こんにちは、佐々木孝博(すたかとお呼びください!)です。
アジャイルコーチとして活動しております。
10/23(水)にScrum Sunrise 2024 に参加してきましたのでレポートします。
イベント概要
イベントページより
上記の記載とおり、一方的に講演を聞く会ではなく、「共に考える」イベントとなっています。後述していきますが、ワークで参加者同士考え交流時間や、たっぷり講演者、参加者で交流できるパーティーが準備されています。
昨年に続き2回目の開催となります。
主催は、下記の通りとなっております。
イベントスケジュール
各イベント内容
How Scrum helps to drive innovation スクラムがどのようにイノベーション推進に役立つか
スクラムの本質が理解しやすいように、話が進みましたね。
キーワードとしては下記のあたりです。
ウォーター・スクラム・フォール
スプリントゴールがない
ベロシティをあげることだけに注力してしまう
文化と行動
信頼性・安全性・好奇心・集中
オーナーシップ
委員会はよくない
価値(アウトカム)は一つじゃない
Time to Marketは大切だけど、そこだけ注目するのは危険
イノベーションは大切
ユーザの満足度の測り方
多くの人、同じ質問、違った時期に
バイアスに注意
気づき
内容としては、ウォーター・スクラム・フォール、と、スプリントゴールの関係性はなるほどと思うことはあったものの、しっかりアジャイルスクラムを理解している人には復習となるものでした。 ただ、野球の話から始まり、野球と仕事の共通の話など、「一つではなく、複数のことを深く知るからこそつながる」という感触がすごく残りました。
アジャイルで築く新たな価値 – アサヒグループの挑戦
アサヒグループ従業員3万人という大きい組織において、どうしてアジャイルを始めたのか?というお話でした。まだこれからの活動です、とのことでしたがすごくやっていくぞ!というのが伝わってくるいい内容でした。キーワードとしては下記のあたりです。
なぜアジャイル?→下記内容のヒントがアジャイルにあるのではないか
トップダウン
現場にビジョンが伝わらない
当事者意識を持ちにくい
DX=BX(ビジネストランスフォーメーション)
organization Innobation
itの民主化
デジタルネイティブ組織
気づき
まだこれからです!という内容というのもあり、具体的な部分ではなく、どうしてこの方が進めようとしているんだろう、といった発表者のバックグラウンドに意識があたっていました。 その影響もあるかと思いますが、ビジネスインパクトの視点が自分やや足りてないな、とか、経営層のマインドとかビジョンの必要性といった幅広く影響を及ぼしていきたい!という感じから、自分線引いていたかも、となっていました。
全員参加型ワークショップ! シナリオで探る、スクラムの3つの責任
最初少し説明があったのち、参加者同士同じテーブルの3人で、下記シナリオと質問を考えていきました。みなさんも考えてみてください!
シナリオ
質問
このような状況について、どう思いますか? スクラムが機能しているように見えますか?
もしあなたがプロダクトオーナーなら、どうしますか?
もしあなたが開発者なら、どうしますか?
もしあなたがスクラムマスターなら、どうしますか?
誰がどのような決定に対して説明責任を負うのでしょうか?
こちら にグレゴリー・フォンテーヌ 氏の回答例があります。
個人的な回答
スクラムは機能していない、と言えると思いますが、0-100ではないので、低い点数じゃないでしょうか
出してしまえば!?
「POがいったから出した」「DEVが止めたからやめた」これは避けて! もっとPO、DEV、SMでバトル(※知的コンバット)をやろうぜ!
アジャイルに学んだ私のリーダーシップ、 アジャイルが磨きをかけた組織醸成
製薬業界で、システム開発だけではなく、いろんな形でスクラムを実践しているというとても興味を引く内容でした。また、多趣味な方で話自体も面白く、話の進め方という点でもすごく参考になる内容でした。
POの立場で、システム開発としてスクラムを実施
オペレーション(コールセンター)をスクラムで実施
プロダクトマーケティングをスクラムで実施
上記の話のなかで、ほうほう!と感じたのは下記です。
ゴールをフラクタルに
ゴールを達成できなくともレトロスペクティブで前に進むことを意識する
リーダーシップはすべての人のもの
4つの共感
pity, sympathy, empathy, compassion
(オペレーションをスクラムで実施した際に)反対ばかりだったが、結果としてミスやインシデントに強くなった
気づき
前半10分ぐらいかな、自己紹介から趣味の話とかがあったんですね。発表時間30分なのに大丈夫か?とその時は思いましたが、それらの経験が活きてる(※例えば共感のところとかですごくそう感じた)という流れを感じ、全体として終わってみれば、しっかりと根拠をもって、深い内容でした。ここでも一つ目のセッションと同じく「一つではなく、複数のことを深く知るからこそつながる」が身に沁みました。さらに、これらが説明の根拠の深さにもなるな、と感じました。
地方銀行Xアジャイル対談
対談とのことで、下記の5つの質問をベースに進んでいきました
なぜアジャイルか?
内製化について
苦労したところは?
成果・効果の測り方は?
人、採用、育成
アサヒグループの話もありましたが、やはりトップの人たちが如何にYesというか、が大きく動きに関わってくるなぁ、とひしひしと感じる時間でした。そして、トップがイイネ、となっていたとしても、2008年からとか、7年やってる、とか、やはり時間はかかるんだと改めて思い知った内容でもありました。
(個人的にも銀行系案件経験があるのでわかるのですが)北國銀行では勘定系にまでアジャイル開発を取り入れているということで、すごいの一言ですね・・・。
気づき
情熱を持ち、泥臭いこともしながら、上への成果(アピール)もしっかり行い、周りがついてこれるように先を行き過ぎないようにしながら、一歩ずつ進めることの大切さがひしひしと感じました。特に硬い業界だからこそ、そうやって周りを巻き込み、そしてビジネスインパクトをしっかり説明し、ということを苦労しながらもやってるという感じがとても刺さりました。
パーティー
製造業や銀行の方などもおられ、RSGTとは少し違った雰囲気でありながらも、やはりアジャイル好きな人々、会話は楽しいですね。講演した方もそうですが、経験の方がたくさんおられ、会話するだけでも刺激になりました。(※食事もおいしかったです!)
株式会社ふくおかフィナンシャルグループの松﨑さんとも会話し、スクフェス福岡にとても行きたくなったので、プロポーザル頑張りたいと思います!
参加してみて
こういうイベントに参加すると、改めて自分もまだまだと感じるのがいいところですね。よーし、やるぞー!てきな。
各セッションの気づきをまとめにはなりますが、下記の点をカイゼンして、さらなる成長をしていきたいと思いました!
勉強不足(深さ不足)
自分が説明するときの根拠が薄い
体系立てての勉強も足りていない
踏み込みが甘い
意識はしていたが、まだまだ線引きをしている
質問に対してそのまま回答するだけではなく、質問の真意、その背景にあるものを「常に」意識すること
ビジネスインパクトに関しての意識が弱い
どのセッションでも価値=ビジネスインパクトの説明の難しさが出てきており、改めて認識させられた
あ、そうそう、Scrum.orgの資格、今は英語でしか受験できないですが、日本語化されるとのこと。英語苦手な方、楽しみに待っておきましょう!
お問合せはお気軽に
SHIFTについて(コーポレートサイト)
https://www.shiftinc.jp/
SHIFTのサービスについて(サービスサイト)
https://service.shiftinc.jp/
SHIFTの導入事例
https://service.shiftinc.jp/case/
お役立ち資料はこちら
https://service.shiftinc.jp/resources/
SHIFTの採用情報はこちら
https://recruit.shiftinc.jp/career/