見出し画像

【導入編】”DX推進”何からはじめるべき?

はじめに

こんにちは。株式会社SHIFT、ヒンシツ大学の南雲と申します。

今回のnoteでは、最近お客様からご相談が多い"DX"に関連したテーマについてお届けします。 先ず、【導入編】と称しまして、ご相談として一番多い「何からはじめるべき?」という内容から、筆者の経験やお客様のお悩みを交えて、具体的なアクションに落としていく上でご確認いただきたいポイントについてご紹介させていただきます。

|DX推進における悩みは変化している

DX推進やそれに伴う人材の確保の課題については、2018年に経済産業省が『DX推進ガイドライン』の初版(Ver. 1.0)を発行してから、毎年少しずつ課題としてご相談を受ける機会が増えてきている印象です。特に、今年(2023年)に入って昨年と比較するとご相談内容も具体的な課題となってきました。

例えば、これまでは"DX"を推進するための方針や体制、ルールづくりといった、枠組みのご相談が多かったのですが、ここ最近は推進している中での具体的なお悩みの相談が増えている傾向にあります。

"DX"の定義が具体的に示されているわけでありませんので、枠組みを検討される方の多くは現場を気づかい、DX推進の方針を柔軟に抽象的に示されていることでしょう。しかし、当然それを具体化していく段階となると、「何からはじめるべきか?」具体的なアクションに落としていく上でのお悩みが増えてしまい、それがここ最近の傾向ではないかと私は推察しています。

|DX推進のイメージから考える活動を活性化する秘訣

"DX"は、確立した定義が具体的に示されているわけでないものの、概ね次のような期待感を持っている方が多いことと思います。

  • デジタル技術を活用した改革

  • 改革による、業務改善・新規事業やサービスの創出

  • 社会や企業への持続的な成長に貢献

そして、こういった "DX"を推進するために必要な人材像 については、経済産業省が『DX推進ガイドライン』を発行した当時より、次のような人材の確保が必要であると提唱しています。

  • 事業部門などにおいて、顧客や市場、業務内容に精通しつつ、データやデジタル技術を使って何ができるかを理解しDXの実行を担う人材

  • デジタル技術やデータ活用に精通した人材  
    ※参考資料『【別紙】DX推進指標外部リンク』(出典:経済産業省)

"DX"への期待感も、"DX"を推進するために必要な人材像も、少々抽象的なイメージではあります。

しかし、"DX"で何を目指すとしても、"DX"を推進する人材の一人一人がどんな人材であったとしても、"DX"のように新たな価値を生み出すための取組みにおいては、活動を活性化させることが大切なポイントです。 実際に活動を活性させるためにお互いの対話によって具体化し、お互いが容易に理解することが難しい前提や課題感についても根気よく話し合い、理解し合うことが必要になるでしょう。

継続的な対話によって埋めていく工夫。つまり、これら 「DX人材の継続的な対話の質」が活動を活性化する秘訣 であり、活動に大きく影響してくることは明らかです。

|固定概念の殻に閉じ込めてしまう「当たり前観」

しかし、私たちは"DX"が登場する以前から、様々な取組みにおいて対話の重要性は認識していました。なぜ、今この"DX"を目の前にして、改めて難しい課題であると感じてしまうのでしょうか?

その一つの原因には、「当たり前観」があります。

私自身も30年以上のIT分野での業務経験をふりかえると、「当たり前観」による固定概念が自分の視野を狭くしていたことに心当たりがあります。IT分野では、エンジニアとしてデジタル技術やデータ活用を中心とした業務に従事するところからスタートし、段階的に役割を広げていく中で事業部門やデータ活用といった事業推進についても理解できるようになりました。頭ではわかっていても、自分の中の当たり前が相手にとっても当たり前であると錯覚してしまうこともあり、お互いに共通認識が持てるような対話については、"DX"登場以前も難しさを感じることも少なくありませんでした。

各々の知識や経験、価値観の違いによって、互いにすべき業務の役割分担や、新たに生み出す業務の観点とそれを掘り下げるべき深さのイメージなど、お互いの当たり前観(各個人が当たり前と感じている感覚)に大きなギャップがあるのが一般的です。

そして、"DX"などの新たな価値を生み出すための取り組みにおいて必要な対話が、これまでの対話よりもさらに高い質を求めれられる要因として、従来よりも3つの期待が上乗せされていると感じています。

|”DX”登場によって変化したと感じる「3つの期待」※筆者推論

前述のように、"DX"が新たな価値を生み出すことを目的とするのであれば、当然そこに明確なゴールや王道があるわけでなく、不確実性の高い仕事となることは多くの方が実感されていることでしょう。

そこで、着目していただきたい点は、不確実性の高い仕事を適切に進めるための技術が何であるか? 私は、それが"DX"登場によって、これまでの対話スキルに上乗せされた期待であると感じています。

① 情報量

一般論としても、DXを含む新たな価値を生み出すための意見交換では、お互いが必要な情報を速やかに集めて、理解に必要な適切な情報量が必要であることが多いです。
例えば、必要な情報を調査していくプル型の活動も当然のことながら、必要な情報を持っている者が自立的に共有するプッシュ型も大切です。

プル型もプッシュ型も、基本的には関係者がチームのために必要な情報を集めようという気持ちの部分が影響することも少なくありません。
対話において、お互いに必要な情報が集まりやすい雰囲気を含めた環境づくりも、ここで期待されるスキルに含まれると考えると良いでしょう。

② 情報共有のスピード

従来からの若手教育にもあった、報連相が大切であるといった類の基本的な情報共有のあり方には大きな差はありませんが、相対的には期待される情報共有のスピードは明らかに速くなっています。

さらに、近年は業務のワークスペースもデジタル化が加速し、どんな情報を、いつ、どの範囲で、どんな形式で、共有するといった詳細についても定義され、デジタル活用によってこれらを同時進行で処理することも含めて作業の質が求められている傾向にあり、相手の期待するスピードに応えるためにはそれに準じたデジタルツールの活用スキルも必要になっています。

余談ですが、これまでは、デジタルツールが苦手で情報共有のスピードがマイペースな方も少なくありませんでしたが、今後はこういったデジタルツールの活用スキルが不足している事で言い訳し難い状況になっている話もよく耳にします。苦手な方には少々厳しい世の中ですが、がんばりましょう。

③ デザイン思考/課題の概念化や構造化

前の2つと比較すると、人によっては難易度が急上昇していると感じる方もいらっしゃるかと思います。
しかし、DXの推進は新人から大先輩まで全てが当事者であることが大前提の取組みですので、自分が理解できる知識や経験の範囲で継続的なスキルの向上も自ずと必要になってきます。

例えば、多様な意見を受容して、抽象化や図示しながら本質をまとめたり、自分の身の回りの問題から本質的な課題を整理したり、脳で汗をかきながら業務を整理するようなスキルについて期待されている傾向にあります。
最近は、関連する若手研修のご相談量が増えていることからも、皆様の期待感を肌で感じているところです。

|ご提案:対話環境のご確認からはじめましょう

今回の『【導入編】”DX推進”何からはじめるべき?』のまとめとしまして、DX推進の具体的なアクションに落としていくフェーズにおいて、「質の高い対話が可能な環境が整備されているか」といった観点でのご確認からはじめられることをご提案したいと思います。

環境といっても、単なる設備だけの事ではなく、業務にてパフォーマンスを発揮できるためのサポート体制やルールなども含まれます

様々なビジネス/デジタル等様々な領域で特技をお持ちの皆様が、今後も多様なDX推進活動に取り組み、パフォーマンスを発揮し、それを活性化していくためのポイントとして、「DX人材の継続的な対話の質」が活動を活性化する秘訣であると考えます。

今回のnoteでは「継続的な対話」をテーマに実体験やお客様のご相談内容からご説明させていただき、DX推進の対話環境の現状について、下記の観点でご確認いただくことを読者の皆様にお薦めしたいと思います。

■ 対話環境についてご確認いただきたい観点
1_”DX”登場以前から懸念されていた一般的な観点
DX登場以前から役割の違いによる「当たり前観」(固定概念)により自分の視野が狭くなることを防ぎ、ギャップを埋めるための工夫を対話環境に適用する。
2_”DX”登場後から上乗せされた3つの期待 ※筆者推論
① 情報量
② 情報共有のスピード
③ デザイン思考/課題の概念化や構造化

また、実際にDXを推進されている皆様におかれましては、ゴール設定が難しく、実績の少ない中でバックグラウンドの異なる関係者との対話の難しさは日々実感されていることと思います。
一般的には、頼られる存在に多くの業務が集中してしまう傾向にありますが、組織全体でのDX推進が円滑になることで業務を適切に分散させることも可能になり、既にご多忙な皆様のご負担も軽減されることも期待しています。

一方、質の高い対話という点についても重要性について過小評価されてしまうこともあります。「コミュニケーション」という曖昧な括りで、戦略的な対応が必要であることが理解され難い場合も少なくありません。
しかし、このスキルを安易に考えてしまうことが「深い落とし穴」でもあるということを、既に苦難と闘いながらご活躍されている皆様は理解いただけると思います。

一見、これまでと同じような業務であると感じたものも、少し角度を変えて分析してみると大きく前提が変わっているような事に気づくことができます。

お客様からのご相談によって、教育や人材育成の立場でも皆様のDX推進活動における課題解決に貢献できると実感しております。
今後も"DX"の活動をきっかけに、読者の皆様が新たな発見を得て楽しく活動できることを心から願いご支援させていただきます。

《このブロガーの他の記事》



執筆者プロフィール:南雲 充彦
22歳でパソコンサポート事業の小さな会社経営を経験し、ITコンサルティング会社や大手SI会社等を経て 2021年10月SHIFTに参画。これまでITに関する個人の悩み相談から、公共・通信・介護・不動産・運輸/物流など 生活に密接した事業のICTシステムの企画から開発プロジェクトのマネージメントを経験。
近年では、DX推進や働き方改革など企業の革新的な取組みを支援する役割として活動し、 現在はSHIFTの社会人向け教育機関であるヒンシツ大学にて、これまでとは違う教育事業を推進する立場で 社会や企業の発展をサポートする事業に取り組んでいます。

お問合せはお気軽に
https://service.shiftinc.jp/contact/

SHIFTについて(コーポレートサイト)
https://www.shiftinc.jp/

SHIFTのサービスについて(サービスサイト)
https://service.shiftinc.jp/

SHIFTの導入事例
https://service.shiftinc.jp/case/

お役立ち資料はこちら
https://service.shiftinc.jp/resources/

SHIFTの採用情報はこちら
https://recruit.shiftinc.jp/career/

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!